立教185年2月月次祭 – 春の訪れ感じるなか
教会本部の2月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、教祖をやしろとしてこの世の表にお現れになり、世界たすけの真実の道をお啓きくだされて以来、変わりない親心・・・
教会本部の2月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、教祖をやしろとしてこの世の表にお現れになり、世界たすけの真実の道をお啓きくだされて以来、変わりない親心・・・
天理大学(永尾教昭学長)は先ごろ、スポーツ関連事業を展開する企業2社から、東京2020オリンピックで使用されたホッケーゴール2対の寄贈を受けた。 これは、スポーツ施設の設計、施工、維持管理などの事業を・・・
卒業シーズン到来――。親里管内の各高校は先ごろ、人数制限などの感染症対策を講じたうえで卒業式を執り行った。 天理教校学園高校の第17回卒業式は2月22日、同校講堂で行われ、男子83人、女子91人が卒業・・・
2月26日のお運びで、繁藤大教会(高知県香美市)の7代会長に坂本輝男氏(34歳)がお許しを頂いた。 【坂本氏略歴】昭和62年10月17日生まれ。平成22年青年会繁藤分会委員長。23年本部青年。25年青・・・
2月26日のお運びで、本部直属明快分教会(名古屋市)の3代会長に喜多秀二氏(39歳)がお許しを頂いた。 【喜多氏略歴】昭和57年6月22日生まれ。平成27年本部青年。就任奉告祭は4月10日。
スローガンは「繋」チーム一丸で甲子園へ 既報の通り天理高校野球部は、3月18日に開幕する第94回「選抜高校野球大会」への出場が決まった。3年連続26回目の出場となる同部は、全国制覇を目指して練習に取り・・・
行政相談員として尽力 永関晴男さん(72歳・北巨摩分教会前会長・北杜市)は昨年12月、行政相談員として長年にわたり、国民から行政に寄せられる意見や要望の解決に尽力した功績などを称えられ、「総務大臣表彰・・・
天理とインドの生徒を結んで 天理大学国際交流センター室が主導する「国際参加プロジェクト」が2月16、17の両日、天理中学校を会場にオンラインで実施された。 これは、天理大の教育目標である「貢献性」と「・・・
五輪金メダルの功績たたえ 「東京2020オリンピック競技大会」柔道男子73キロ級で金メダルを獲得した天理大学柔道部OBの大野将平選手(30歳・旭化成所属)の功績をたたえ、このほど天理市内の天理郵便局に・・・
“里の仙人”の生き方求めて 天理大学おやさと研究所(永尾教昭所長)が昨年9月からオンラインで開催している「2021年度公開教学講座――信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(7)」は、このほど全6回をもって終了・・・
天理大学バレーボール部男子は、春季リーグ戦開幕を約1カ月後に控え、練習に熱を入れている。 昨年の春季リーグ戦の代替大会で準優勝。さらに秋季リーグ戦では、チーム内にけが人が出ながらも8勝3敗で3位に入っ・・・
2大会連続出場のようぼく子弟 安藤麻選手(25歳・日清医療食品所属・撫養大教会ようぼく、弥さんの長女)は、2月4日から20日にかけて開催された「北京オリンピック」のアルペン・女子回転と同大回転に出場し・・・
名古屋市を中心に展開するバス会社「鯱バス」の一行7人が親里を訪れた。 長年、愛町分教会(関根正雄会長・名古屋市)の団参の送迎に携わってきた同社。今回の来訪は、同社代表取締役社長を務める宇津木滋さんの「・・・
奉仕活動の功労が認められ 加藤成教さん(65歳・東門分教会長・袋井市)は1月21日、長年にわたる台湾での布教活動を通じての地域貢献が認められ、台湾政府から「外国籍特殊貢献優遇永久居留証」を授与された。・・・
天理大学(永尾教昭学長)は現在、1月15日に発生したトンガ沖大規模噴火によって被災したトンガ王国への支援を目的として、天理市と共同で「トンガ王国 災害支援募金」を実施している。 トンガ王国とは、ラグビ・・・
ウェブ上で信仰語り合い 青年会本部(矢追雄蔵委員長)は2月12日、「オンラインはたらくようぼくの集い」を開催、各地の青年会員ら94人が参加した。今回は、企業向けの研修コンサルタント事業に取り組む㈱ガイ・・・
天理教校学園高校レスリング部は、3月27日から29日にかけて新潟市体育館で行われる「全国高校選抜レスリング選手権大会」に出場する。現在、同部の選手たちは、同大会に向けて練習に励んでいる。 昨年11月、・・・
天理高での経験を糧に明るく元気なチームへ 天理高校野球部OBの藤本博史さん(58歳)が、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの新監督に就任することが昨年10月末に発表された。天理高時代には、持ち前の長打・・・
石川教区(角居雅一教区長)は1月30日、金沢市の県赤十字血液センターが運営する献血ルーム「くらつき」で、恒例の「教区献血デー」を実施。受け付けた64人のうち、52人が献血した。 今年で37回目を迎える・・・
一手一つに実動の歩みを 春季大祭を挟む1月25日から27日にかけて、婦人会、青年会、少年会は今年初の会合を開き、それぞれの活動方針などを発表した。各会の活動を牽引する関係者たちは、4年後の教祖140年・・・