布教部例会 -「ひのきしんデー」軸に教会の動きを後押し
布教部例会は1月25日、おやさとやかた南右第2棟地下2階で開かれ、直属・教区の布教部長らが参集した。 例会の冒頭、あいさつに立った松村登美和部長は、1月4日に行われた真柱様の「年頭あいさつ」の中で、教・・・
布教部例会は1月25日、おやさとやかた南右第2棟地下2階で開かれ、直属・教区の布教部長らが参集した。 例会の冒頭、あいさつに立った松村登美和部長は、1月4日に行われた真柱様の「年頭あいさつ」の中で、教・・・
学生担当委員会は1月25日、教庁講堂で例会を開催。今年の活動方針を発表するとともに、「学生生徒修養会(学修)・大学の部」と「立教185年 春の学生おぢばがえり」について説明した。 茶谷良佐委員長は冒頭・・・
このたび、親里管内の道友社販売所「おやさと書店」がリニューアルオープン。一般書籍や文房具を取り扱う「BOOKS道友」を店舗内に併置し、店内のディスプレーを一新した。 「BOOKS道友」があった店舗西側・・・
道友社の立教185年「年頭社友会」は1月25日、道友社6階ホールで行われ、教区代表社友と直属社友が集まった。 冒頭、あいさつに立った松村義司社長は、全教のようぼく・信者に教えの息吹を伝え、信仰を育んで・・・
中山善司・真柱様は1月16日、満63歳の誕生日を迎えられた。 当日午前中に、本部在籍者による祝賀行事が親里競技場で催された。少年会おやさと団やしき隊員らによる鼓笛演奏のほか、お祝いのメッセージカードと・・・
お道の教えに基づくスカウト活動を支援 先ごろ、ボーイスカウト日本連盟が定める宗教章に「天理教章」が新設された。これは、ボーイスカウトおよび指導者が、お道の教えに基づいてスカウト活動を行えるよう支援する・・・
天理教校学園高校レスリング部コーチの田中真男選手(23歳・湯浅分教会ようぼく)は、昨年末に東京・駒沢体育館で行われた「『天皇杯』令和3年度全日本レスリング選手権大会」に出場。男子グレコローマンスタイル・・・
冬空に描く“水のアーチ” 保安室の自衛消防隊による恒例の「出初め式」が1月12日、本部中庭で行われ、消防掛員20人と境内掛員36人が出動した。 午前9時すぎ、気温3度の寒空のもと演習開始。溌剌としたか・・・
天理柔道から5人目の受賞 天理大学柔道部OBの大野将平選手(29歳・旭化成所属・大原大教会ようぼく)は、昨年12月20日に発表された第70回日本スポーツ賞(主催=読売新聞社)のグランプリ(大賞)に選ば・・・
立教184年の“納めの月”の月次祭が12月26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、今年は新型コロナウイルスの感染拡大による社会生活への影響をはじめ、国際的な緊張の高・・・
瑞宝双光章 – 高知の藤本忠嗣さん 誰一人取り残さない社会めざし 藤本忠嗣さん(75歳・秦分教会長・高知市)は、長年にわたり保護司として対象者の更生保護に尽力した功績により「瑞宝双光章」を・・・
全国教誨師連盟総裁から感謝状 内藤幸男さん(87歳・津神戸分教会長・津市)は昨年10月、長年にわたり矯正施設における宗教教誨に尽くし、教誨事業振興に寄与した功績を称えられ、大谷光淳・全国教誨師連盟総裁・・・
中山善司・真柱様による「年頭あいさつ」が1月4日、本部第2食堂で行われ、本部在籍者、直属教会長、教区長、集会員、各会委員、施設長ら634人が参集した。 教祖140年祭に言及される 真柱様は冒頭、新年の・・・
30年にわたる献血活動に 宮崎教区延岡支部(林田充支部長)は先ごろ、長年にわたって赤十字事業の発展に貢献したことを称えられ、令和3年度献血運動推進協力団体等表彰式において、日本赤十字社金色有功章を受章・・・
天理大学ラグビー部は昨年12月18日、第58回「全国大学ラグビーフットボール選手権大会」4回戦に出場。大会連覇を目指して臨んだが、強豪・明治大学に17‐27で敗れた。
新しい年を迎えるに当たり、ご挨拶をいたします。 旧年中も大変な状況が続いた一年でしたが、その中にも日々、陽気ぐらしの御教えを胸に、心明るく勇んでお通りくださったことと存じます。 この道は、親神様が世界・・・
笑顔と親切で患者に尽くし 平葉子さん(70歳・備北分教会教人・天理市)は先ごろ、長年にわたって看護業務のうえに尽力した功労により、「瑞宝単光章」を受章した。 昭和48年に天理高等看護学院を卒業後、天理・・・
天理参考館 2022年1月5日から2月28日まで 天理参考館(春野享館長)は来年1月5日から2月28日まで、第88回企画展「きれいになりたい――櫛・簪・笄とお洒落――初公開 百助コレクション」を開催す・・・
天理教基礎講座(おやさと会場)では、立教185年4月1日(金)から、平日(月〜金)の講座受講を予約制といたします。 受講希望日の前日正午までに、電話(基礎講座事務局・TEL0743-63-1959)、・・・
新型コロナウイルスの感染状況が全国的に収まりつつあるなか、師走の親里では、さまざまな行事が開催された。恒例の「すす払い」は、12月6日に西礼拝場、7日に東礼拝場、8日に北・南礼拝場で行われた。また、第・・・