Doyusha Digital

「ようこそおかえり」の町 天理

歴史と信仰が息づく町「天理」
親里とも呼ばれるこの地の施設、天理教の教え、行事や活動などをビジュアルに解説。このほか読み物として、近江昌司氏(天理参考館顧問・天理大学名誉教授)による「天理市今昔ものがたり」を収載。スマートフォンやタブレットなどのカメラ付き端末でQRコードを読み取り、動画やマップ情報にアクセスできます。

2015年3月 発売

紙の本の価格:¥660(税込)
紙の書籍を買う

月額定額で電子版が読み放題!詳細はこちら

  • グラビア
  • 親里
    • 聖地「ぢば」 かんろだい
    • 神殿・礼拝場 参拝の作法
    • 教祖殿
    • 祖霊殿
    • 回廊
    • おやさとやかた
    • 南右第二棟
  • 教え
    • 陽気ぐらし
    • 親神・天理王命
    • 教祖略伝
    • 「元の理」
    • 十全の守護
    • おつとめ 真柱 教会本部のおつとめ時間
    • かしもの・かりもの
    • 出直し・生まれ替わり 天理教の三原典
    • 心のほこり
    • ひのきしん
    • にをいがけ
    • をびや許し
    • おまもり をびや許し・おまもりを頂くには
    • おさづけ
    • 別席
    • 海外へ広がる道
  • 親里の1年
    • 元旦祭
    • 春季大祭
    • お節会
    • 学生生徒修養会・大学の部
    • 春の学生おぢばがえり
    • 教祖誕生祭
    • 天理教婦人会総会
    • 全教一斉ひのきしんデー
    • こどもおぢばがえり
    • 学生生徒修養会・高校の部
    • 全教一斉にをいがけデー
    • 秋季大祭
    • 天理教青年会総会
    • 月次祭
  • 教育・文化
    • 学園都市・天理
    • 天理図書館
    • 天理参考館
    • 天理よろづ相談所「憩の家」
    • 天理スポーツ
    • 音楽
  • 天理市今昔ものがたり
    • 第1話 邪馬台国・卑弥呼の遺物が出土⁉
    • 第2話 「大和王権」始まりの地
    • 第3話 「物部氏」から「石上氏」へ
    • 第4話 古代の三本の官道
    • 第5話 平安~室町時代の出来事
    • 第6話 江戸時代
    • 最終話 近代の歩み
  • さくいん

この書籍と関連がありそうな書籍

道友社編
2023.05.01
ひながたを目標に、たすけ一条に邁進した先人・先輩の教話
成人の歩みを進める手がかりがここに
『真実の道―おたすけ編―』、『信仰編』に続く第三弾
道友社
2023.04.18
神苑に現れた虹や彩雲、清々しい朝日や雄大な入道雲など、親里の空は時間帯や季節によってさまざまな表情を見せてくれる。そんなとっておきの空の風景を、教祖のお言葉やひながたの情景とともに味わう。
道友社編
2023.02.01
『稿本天理教教祖伝逸話篇』のお話を、4コマの絵と文で紹介する第2弾。『人間いきいき通信』の不定期連載に、描き下ろしの2篇を加えた12篇を収載。各話に解説付き。
道友社編
2022.10.26
親里大路のイチョウ並木、北大路のナンキンハゼをはじめとする、色とりどりの紅葉を中心に、秋の親里の見どころを紹介。
おぢば帰りのお土産やお誘い、親里案内に。
B5判・中綴じ /オールカラー/32ページ
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
道友社編
2022.01.26
桜を中心に、春から初夏の神苑周辺を彩る花々の見ごろやエピソードなどを紹介。
おやさと花マップ付き。
道友社編
2021.11.01
「かしもの・かりもの」「ひのきしん」「陽気ぐらし」
三つの教えを心に歩む 喜びあふれる日々の暮らし

教えを心に、陽気に歩む――。
10代から90代までの幅広い年齢層の教友たちが、三つの教えをテーマに、普段の生活のなかの〝気づき〟や、日々の信仰実践などをつづったエッセー集。「『天理時報』創刊90年記念懸賞エッセー」(2020年)の応募作品の中から、入賞作29編を収載。
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
道友社編
2021.01.26
フォトブック創刊 !
神殿、教祖殿、回廊など
神苑の折々の景色を収載。
親里案内に、おぢば帰りのお土産に。
道友社編
2019.10.01
夫婦・親子・兄弟が丸く治まる
陽気ぐらしのヒント満載!
笑いあり涙ありのエッセー集
ラジオ天理教の時間「家族円満」
シリーズ1千回記念出版
これまでに放送された作品のなかから
選りすぐりの32編を1冊にまとめました。
道友社編
2019.04.18
改定『稿本天理教教祖伝』(立教179年)に準拠した第2版!
「教祖伝」に現れる教祖のご事跡を、天理教学研究者の討議と豊富な資料で詳細に解説。「教祖伝」のさらなる理解うながす必備の書。

あなたにオススメの書籍

島田勝巳
2021.10.01
“ポスト・トゥルース”の時代は、宗教リテラシーが試される
テロ、暴動、移民・難民問題……
その背後にある宗教的要因を読み解く。
『天理時報』長期連載(平成20年~令和3年)コラムを書籍化!
2019.10.25
笑顔と涙は背中合わせの時もある。
だからこそ笑顔は尊く、人の心を温める力がある。
教会長として「鳥の眼虫の眼」の
複眼で感じた信心の精髄――

『大望』の人気連載「鳥の眼と虫の眼」が待望の書籍化!!
1975.02.15
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第十巻は海外。
1970.04.18
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第九巻は北海道。
1970.01.25
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第八巻は東北地方。
1968.10.25
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第七巻は関東地方。
1960.04.25
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第六巻は九州地方。
1959.01.23
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第五巻は中国、四国。
1957.01.20
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第四巻は中部地方。
1956.01.20
著者が見たりきいたり調べたりした話を書いたものです。
第三巻は徳島、兵庫、三重、和歌山。
2015.10.01
たすけ合って陽気に暮らすためにこれだけは知っておきたい心得!
基本教理100のアプローチ
道友社編
2023.05.01
ひながたを目標に、たすけ一条に邁進した先人・先輩の教話
成人の歩みを進める手がかりがここに
『真実の道―おたすけ編―』、『信仰編』に続く第三弾
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
服部武四郎 中城健雄
2008.01.26
品格のある絵、平易な言葉づかい。教祖90年の道すがらを、史実にもとづき、ビジュアルに描いた劇画『教祖物語』。同物語は立教150(1987)年4月に第1巻が刊行され、3年後の1990年8月の第5巻をもって、完結しました。大人にも子どもにも親しまれて20年、その全5巻のうち、教祖ご在世時代を描いた3巻までを1冊として刊行したのが、この本です。
中山善衞
1992.07.07
喜びの日日を積み重ねて歩み来られた60年。その思いを込め、平易にかたられる陽気ぐらしへの道。
道友社編
2019.04.18
改定『稿本天理教教祖伝』(立教179年)に準拠した第2版!
「教祖伝」に現れる教祖のご事跡を、天理教学研究者の討議と豊富な資料で詳細に解説。「教祖伝」のさらなる理解うながす必備の書。
道友社編
2012.09.01
教祖が現身をかくされた明治20年から、本席・飯降伊蔵が出直す明治40年までの天理教の歩みを、4人の教学研究者が主要な「おさしづ」に基づき集中討議。教内外のさまざまな資料を駆使しながら、教団としての礎が築かれていく歴史的経緯を詳細に解説する。
矢持辰三
1984.06.01
三十年来、ぢば一筋に教義の研鑽と後進の指導にあたるかたわら、教会を設立した著者が、布教師の目で教祖ひながたを見つめ、『稿本天理教教祖伝』を各章ごとに詳細に解説。自らの生き方のなかにひながたをとらえた初の教祖伝入門の書!
道友社編
1995.05.01
教祖直々の教えを受けた先人たちの、素朴にして力あふれる教話短編集。
道友社編
四六判並製
橋本 武
2021.03.26
人生最大の悲しみが喜びに変わった
父と弟妹を病で亡くし、人生に絶望する青年を死への懊悩から救ったものとは――『おさしづを拝す』『節から芽が出る』などの好著で知られる著者が『みちのとも』や『天理時報』などに執筆した記事の中から、表題の随筆をはじめ、選りすぐりの18篇を収載。「信仰初代」の情熱がほとばしる珠玉の著作集。
道友社編
2023.02.01
『稿本天理教教祖伝逸話篇』のお話を、4コマの絵と文で紹介する第2弾。『人間いきいき通信』の不定期連載に、描き下ろしの2篇を加えた12篇を収載。各話に解説付き。
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
道友社編
2013.10.01
教祖のお言葉を先人たちはいかに受け取り、いかに歩んだのか。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』に登場する先人の子孫が読み解く、“逸話のこころ”。信仰者の日々の生活に生かす確かな道が、ここにある。
教祖のお姿を彷彿させる『稿本天理教教祖伝逸話篇』。教祖と先人たちのやりとりをあらためて読み深め、味わい返して、信仰生活に生かす手がかりを探る。『天理時報』の同名連載(平成20~24年)、待望の書籍化。
高野友治
2001.01.05
本書は、天理教伝道史研究の第一人者であった著者の処女作であり、その後も書き継がれてきた代表作。昭和46(1971)年の改修版の一部を改め、全一冊として復刊しました。
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
道友社編
1996.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。

ジャンルから書籍を探す