揺るがぬ心で丹精に尽くし 諸井その(上) – おたすけに生きた女性
今回紹介するのは諸井そのです。安政4(1857)年、静岡県袋井に住む父・小坂源六、母・孝の3女として誕生。明治8(1875)年、のちの山名大教会初代会長・諸井国三郎と結婚し、2男6女を授かります。娘の・・・
今回紹介するのは諸井そのです。安政4(1857)年、静岡県袋井に住む父・小坂源六、母・孝の3女として誕生。明治8(1875)年、のちの山名大教会初代会長・諸井国三郎と結婚し、2男6女を授かります。娘の・・・
Q. 先日、小学6年生の孫が台所に置いてあった私の鞄から財布を取り出していました。以前にも鞄を開けていたことがあり、きつく注意したはずなのに、残念でなりません。今後のために、孫にどんな言葉をかけるべき・・・
国内最大手の信用調査会社である帝国データバンクが、新型コロナウイルス関連倒産数を発表している。11月29日午後4時現在、全国で4,577件が判明しているという。発生累計件数のグラフを見ると、2020年・・・
社大教会(小林靖広会長・兵庫県加東市)は10月30日、創立130周年記念祭を執り行った。 当日は感染症対策を徹底し、おつとめ奉仕者、部内教会長、布教所長、各教会の有志参拝者で祭典を勤めた。 祭典では、・・・
山國大教会(山村宜彦会長・京都市)は10月29日、創立130周年記念祭を執り行った。 「報恩感謝の実践」を成人目標に掲げ、記念祭までの3年間を、ようぼくの実動と次代の育成・丹精に、ひたすら取り組んでき・・・
七ッ なか/\このたびいちれつに しつかりしあんをせにやならん 「みかぐらうた」九下り目 少年会活動に取り組んでいると、子供たちから思わぬ質問を受けることがあります。その内容は、お道や学校に関する・・・
布教部(松村登美和部長)は11月25日、「支部長研修会」を本部第2食堂で開催。全国各地の支部長ら540人が参集した。 これは、教祖140年祭へ向かう三年千日を迎えるに当たり、地域活動の現状や今後の展望・・・
国内外から9500人参集 婦人会本部主催の「第30回女子青年大会」は11月27日、本部中庭で開催され、国内外から約9,500人が参集した。 この大会は、16歳から25歳までの“若き道の台”が親里に集い・・・
胸の奥にこの花あるかぎり平葉子 患者に寄り添いその人にとって最善の看護を尽くせるように。 天理よろづ相談所病院「憩の家」。緊迫した医療の現場で、“病む人の幸せ”を願い理想の看護を求め続ける信仰を持つ看・・・
僕の風景画は、すべて現地で描いています。 春夏秋冬の光と風を感じながら風景と一体となります。アウトドアが僕のアトリエなのです。 写生場所……京都府木津川市 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、奈良・・・
11歳で旧ソ連の国費留学生としてキーウ国立バレエ学校に入学し、卒業後はキーウ国立バレエ団へ。以来、この街で35年間、バレエの発展に力を注いできた寺田宜弘さん。現在はウクライナ国外から教え子や仲間のダン・・・
日の暮れた山の辺の道は、昼間とはまるで別の顔を見せる。写真は環濠集落として知られる天理市萱生町。特にこの日は、夜の帳が下りると家々の白壁がぼうっと浮かび上がり、周囲にある古墳群は黒々として人を寄せつけ・・・
痛いとか、つらいとか、悲しいとか、苦しいとか、信仰していたら感じない。そんなはずはないのです。やっぱり痛いときは痛い、つらいときはつらい、悲しいときは悲しいのです。しかし、お道を信仰した人たちは、「だ・・・
「日本史の授業で、天理教の教祖は女性だと習ったのですが、どんな方だったのですか?」と、知人の娘さんに質問されました。 ◇ 天理教教祖・中山みき様のことを、私たちは親しみを込めて「おやさま」とお呼びして・・・
発祥は弥生時代 「好きな食べ物は?」と聞かれて、「おにぎり」と答える私は、少し変わっているのでしょうか。 おにぎりといえば、いまやコンビニのものが主流かもしれませんが、私が好きなのは、手作りの、しかも・・・
わが子には世間に通用する立派な大人に育ってほしいと思うのは、親ならば誰もが持つ共通の願いでしょう。また、芸術やスポーツなどで持てる才能を発揮してほしいと願う親も多いもの。そのためか、いまどきの子供たち・・・
おやさとの四季 ●定価400円(税込)●タテ53cm×ヨコ38cm 7枚組(表紙とも) おやさと十二景 ●A4カレンダー:定価250円(税込)●A3カレンダー:定価330円(税込) 申し込み・問い合わ・・・
かすかに秋の香りがする美しい晩、二人は庭のテーブルでお茶を飲んでいた。日曜日なので、レストランは早めに店じまいをしている。空には最初の星々が輝きはじめていた。銀色の大きな月が、黒々としたヤマモモの上に・・・
❖おたすけ応援! 心の病自殺(1)――早樫一男 自殺を防ぐのは小さな「いつもと違う」に気づくこと。そして「声がけ」「傾聴」すること。もしも「死にたい」と言われた時は焦らずに。適切な対応を紹介する。 ❖・・・
南極には「白瀬海岸」「開南湾」という地名が存在します。日本人で初めて南極に上陸した探検隊の隊長と、彼らが乗っていた船の名が、それぞれの由来です。 白瀬矗は明治維新間近の1861年、現在の秋田県にかほ市・・・