立教186年9月月次祭 – 秋の気配深まるなか
教会本部の9月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、世界一れつの人間をたすけたいとの思召から、教祖をやしろに、この世の表にお現れになり、元初まりの真実を明・・・
教会本部の9月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、世界一れつの人間をたすけたいとの思召から、教祖をやしろに、この世の表にお現れになり、元初まりの真実を明・・・
私たちの食卓に欠かせない魚やエビ、カニなどの水産物のうち、養殖ものの割合が半分以上を占めており、世界で年間1億1千万トン余りが生産されているという。 その養殖で注目を集める日本発の技術がある。特定の色・・・
対応困難な現場で初動救援を任され 9月初旬、東海道沖で熱帯低気圧に変わった台風13号の影響により、関東甲信地方や東北地方の太平洋側で、8日から9日にかけて豪雨被害が発生。東京都の伊豆諸島をはじめ、福島・・・
井筒年子 立教186年9月9日お許しを頂かれました。 内統領室
もう、何年前のことになるだろう。夏の終わりごろに、私は阪神甲子園球場へおもむいた。野球観戦のためである。すわったのは、外野のライトスタンドであった。 この座席を聞いただけで、野球好きにはピンとくるだろ・・・
Q. 若いころは仕事で些細な失敗を繰り返しても大目に見てもらえましたが、40歳を超えれば当然、叱咤されます。正直なところ、これ以上、年を取るのが怖いです。どうすれば年齢を重ねることを受け入れていけるで・・・
「天理ファミリーネットワーク(TFN)」は8月26日午後、「『ひきこもり』『うつ』を考える集い」をおやさとやかた南右第2棟で開催。ひきこもりやうつを抱える当事者の家族や、おたすけに携わる人など48人が・・・
晩年、信者から「池奥様」と慕われたハナ。夫である四郎平から数えて4代の会長に仕え、二度の教会移転普請をつとめ上げた。 「鴻明講」から教会設置へ 明治24(1891)年春、池四郎平は初めておぢばへ帰り、・・・
これがいかんどれがいかん、たゞ身上悩んで居る者いかんと言うは何にも分からん。皆一人の煩いやない。 「おさしづ」明治40年5月4日 困っている人の手だすけをさせていただくことはできても、困っていない人の・・・
“語学の天理”の伝統生かし第一線へ 2025年に迎える創立100周年へ向けて掲げた「天理大学ビジョン2025」に基づき、現在「外交官養成プロジェクト」を推進している天理大学(永尾比奈夫学長)。このほど・・・
厳しい残暑が続いた8月後半、各地の教友たちが教会や教務支庁を会場に、地域住民を対象とする“夏祭り”を開催。屋台やゲームコーナーのほか、趣向を凝らした催しなどを企画し、地域の子供たちと楽しいひと時を過ご・・・
働きながら学ぶ高校生のスポーツの祭典「全国高校定時制通信制体育大会」が先ごろ閉幕した。天理高校第2部は8競技に出場し、各クラブ・選手が好成績を収めた。27年ぶりの優勝を果たした卓球部をはじめ、大会で活・・・