多様な文化にふれる北ペルーの旅へ – 天理参考館
AI音声で聞く
紙面レイアウト2023・9/13を見る
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。

「日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展 アンデスのツボ―器で旅する北ペルー― 」から
東京・天理ギャラリー
9月9日~12月2日
天理参考館(橋本道人館長)は、東京・天理ギャラリー(東京都千代田区)で「日本・ペルー外交関係樹立150周年記念 天理ギャラリー第180回展 アンデスのツボ―器で旅する北ペルー― 」を9月9日から12月2日にかけて開催。ペルー大使館や外務省などの後援のもと、ペルー北部地域を対象に古代アンデス造形美術の代表格である土器資料を展示する。16世紀まで文字がなかったアンデス地方では、土器に動植物を立体的に象ったり、神話にまつわる出来事を描いたりすることによって、情報を伝達するメディアの役割も果たしていたという。今展では、“アンデスのツボ”を見ることで、多様な文化にふれながら北ペルーを旅することができる。ここでは、展示資料の一部を紹介する。
鐙(あぶみ)形注口壺(ジャガーとサボテン)
笛吹ボトル(双胴)
象形壺(カボチャ)
把手付き単注口壺(シカン神)
鐙形注口壺(皺顔の人物と魚人間の戦い)
関連イベント
記念講演会
10月7日(土) 坂井正人氏(山形大学教授)
「ナスカの地上絵の調査と解読:リモートセンシングと人工知能」
10月14日(土) 關(せき) 雄二氏(国立民族学博物館名誉教授)
「アンデス文明の遺産を活かす――盗掘を回避するための地域社会との共創」
時間:午後1時30分~午後3時
会場:専修大学神田キャンパス
参加費:無料
定員:200名/当日先着順
天理参考館学芸員による展示解説およびVRゴーグル体験イベント
9月9日(土)、10月8日(日)、10月15日(日)
午前・午後各1回(午前10時~午後零時/午後1時30分~午後3時30分)
要入場券
天理ギャラリー展および関連イベントの詳細は、天理参考館公式ホームページからご確認ください