共に学びを深めひながたの実践へ – ルポ ようぼく講習会
2024・2/28号を見る
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。
親里では現在、ようぼくを対象とした行事が随時開催されている。その一つ、教養室が主催する「ようぼく講習会」は18日、おやさとやかた東左第4棟および第5棟で開かれ、計56人が受講した。2023年6月にスタートした同講習会は今年、「おさづけは有難い」をテーマとするプログラムを追加したほか、従来の1日コースのほかに「1泊2日コース」を新たに二つ設けるなど、受講者のニーズに応えられるよう一層の充実を図っている。ここでは、「教祖」をテーマに開催された当日の様子を詳報するとともに、このほど親里で実施されたようぼく向けの行事の内容をあらためて紹介する。
午前8時半すぎ、おやさとやかた東左第4棟の合併教室に、受講者たちが集まってきた。各自ネームホルダーに記載された班番号を確認し、スタッフの案内で席に着く。
9時、講習会スタート。吉川万寿彦・教養室次長のあいさつの後、受講者たちは班ごとに所定の教室へ。班のメンバーがテーブルを囲むと、世話係の進行で自己紹介が始まった。 続いて、飯降力本部員が「教祖の面影と50年の道すがら」をテーマに講義。スライドを使って教祖の主なご事歴を紹介する中で、道すがらの前半では「貧のどん底」をお通りになり、後半は「おつとめの完成」に向けて歩まれたとして、教祖は50年の間、周囲の無理解や反対攻撃の中も諦めることなく、根気よく人々を導かれたと話した。
講話の後、班ごとに振り返りの時間が設けられた。講義を通しての気づきを話し合うなか、ある受講者は「御苦労は、教祖にとっては決して苦労ではなく、人間の側から見て親に御苦労をおかけしたという意味だと初めて知った」と感想を述べた。
逸話篇もとに親心を学ぶ
午後のプログラムは、グループタイム「逸話篇を共に読み深めよう」からスタート。ここでは、『稿本天理教教祖伝逸話篇』を、当時の背景事情などを説明した参考資料をもとに読み深めていく。
「正解はありません。皆さんの率直な考えを聞かせてください」。世話係の司会のもと、受講者それぞれの考えを述べ合う。ある人は他人の意見に共感し、ある人は自身の学びを人と共有するなど、いずれの班でも活発な意見交換がなされた。
この後、松村登美和本部員が「教祖と共にある喜び」と題して講話に立った。
その中で、教祖のひながたは決して昔話ではないと前置きしたうえで、自身が教祖のお導きを感じたエピソードを披露。現在は教祖140年祭活動の旬にあるとして、教祖の親心にお応えするために、ひながたを目標に教えを実践するよう促した。
最後のグループタイムでは、「教祖の親心にお応えするためには」をテーマにねりあい。自身が教祖を感じた体験や、自分にできるひながたの実践について語り合った。
今回初めて受講した益田彩乃さん(36歳・庄関分教会ようぼく・山口県下関市)は、「これまで知らなかった、教祖の逸話の背景などを知ることができて、とても有意義な時間になった」と話した。
また、後藤琴美さん(26歳・石岐分教会ようぼく・岐阜市)は4回目の受講。「班のメンバーが違うので毎回、新しい気づきが得られる。これからも教祖のひながたについて学びを深めつつ、所属教会の行事にも積極的に参加していきたい」と抱負を述べた。
文=高田悠希