若いころの不思議 – おやのことば・おやのこころ
不思議というは、善き事も不思議、悪き事も不思議。 「おさしづ」明治24年6月6日 これは若いころの思い出ですが、いまごろになって心に掛かるのです。 筆者は若いころ、大変なヘビースモーカーでした。デスク・・・
不思議というは、善き事も不思議、悪き事も不思議。 「おさしづ」明治24年6月6日 これは若いころの思い出ですが、いまごろになって心に掛かるのです。 筆者は若いころ、大変なヘビースモーカーでした。デスク・・・
佐藤隆成さん29歳・西札幌分教会長後継者・札幌市 教祖140年祭へ向かう三年千日活動として、一昨年から1日5部のパンフレット配りと、時間を見つけては戸別訪問に歩いている。 普段、仕事をしながら教会の御・・・
去る8月21日のニュースで、世界最高齢と認定されていたスペインの女性に替わり、兵庫県芦屋市在住の116歳の女性が新たに世界最高齢になったと報道された。 また、約1年前の「敬老の日」を前にした厚生労働省・・・
今夏は全国各地で最高気温が35度を超える「猛暑日」が続いています。年間猛暑日の日数は、昨年記録された群馬県桐生市の計46日が歴代1位でしたが、今年は福岡県太宰府市で計46日(3日現在)を数え、記録の更・・・
日本ではいま与野党の党首を選ぶ“政治の秋”を迎えている。保守政治の主役をながく担ってきた派閥の大半が、政治資金スキャンダルに見舞われて解散に追い込まれた。そのさなかに行われる総裁選挙だけに、日本の政界・・・
Q. 中学3年生の息子は、難関進学校を志望しています。しかし最近は成績が伸び悩んでおり、「もう諦めようと思う」とこぼすように。結果はどうあれ、最後まで受験勉強を続けさせるためには、どう寄り添えばいいで・・・
結構と思うて、これからどんな道もあるから、楽しんで通るよう。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』36「定めた心」 この夏、パリ五輪の観戦に夢中になった人も多かったのではないでしょうか。選手たちの活躍に感化され・・・
9月になりました。日本では「4月入学」が一般的ですが、欧米の国々ではむしろ「9月入学」が一般的です。30年ほど前のこの時季、到着したばかりの留学先で親里のライブカメラ映像を見て、世界がとても小さくなっ・・・
パナソニック創業者の松下幸之助氏は、神仏に熱心だったことで知られる。企業経営と宗教活動は一見、関係ないことのように思われるが、さまざまな日本企業が宗教的行為を取り入れているという。 一方、無神論の人た・・・
私は京都の西郊、嵯峨野でそだった。渡月橋の北側で、歩くと十数分ほどのところである。今は人家が密集している。だが、私のおさなかったころは田畑のひろがる農地であった。1960年代のはじめごろまでは。 あた・・・
下駄履いて橋のたもとへ川開東京都 吉田柳哲 甚平やポーカーフェイスの世の憂い横浜市 番家達也 青空を擽るごとし合歓の花今治市 仙波絹子 甘露台へそそぐ金色夏至のぢば天理市 北 をさむ 毎日が梅干のある・・・
突然に丈夫な妻が床に臥し我が家はさながら皆既日食所沢市 岡田陽一 花開くその瞬間を見るという夫はひなたの猫のごとなり旭川市 笠井博美 めまいして悩むところに布教師のおさづけ嬉し八十路生きたり名古屋 伊・・・
Q. 社会人の息子は、おつくしを毎月の出費の一つと捉えているようです。定額で映像作品が見放題になるサービスと比較し、その大切さが分からないと言います。おつくしの大切さを、どのように伝えればいいでしょう・・・
六ッ むりなねがひはしてくれな ひとすぢごゝろになりてこい 「みかぐらうた」三下り目 5月のある晩、妻が遅くまで電話で話し込んでいました。相手の女性は、20代のころ修養科で知り合って以来の友です。・・・
大西あゆみさん53歳・扇橋分教会ようぼく・埼玉県春日部市 一昨年、教祖140年祭に向けて毎月100枚のにをいがけチラシのポスティングを心に定め、毎日の通勤中に5軒のお宅に配ることを続けています。 専門・・・
「こんばんは! おかえりなさい」 8月25日午後6時、夕立の後の涼しい風が吹く神苑に、天理小学校の児童たちの明るいあいさつが響く――。 この日、本部神殿の南・東礼拝場前で、履き物世話のひのきしんに取り・・・
世界が注目するアメリカ大統領選は、民主党大会を終え、いよいよ佳境に入ってきた。6月末のテレビ討論会でのバイデン大統領のつまずき、トランプ候補への銃撃事件、直後の共和党大会でのトランプ氏の復活、バイデン・・・
Q. 夫は気に入らないことがあると、すぐに癇癪を起こして暴言を吐き、暴力を振るいます。それは子供の前でも変わりません。夫婦が心を合わせ、にをいがけ・おたすけをさせてもらいたいのですが、それどころではあ・・・
さあ海越え山越え/\/\、あっちもこっちも天理王命、響き渡るで響き渡るで。 『稿本天理教教祖伝』第九章「御苦労」 暦のうえでは立秋から処暑へ。夜風にも涼しさを感じるようになりました。日暮れが毎日1分ず・・・
松下善紀(59歳・大阪府松原市) 教祖140年祭に向けて少しでも成人させていただこうと、5月に「教人資格講習会」中期を受講した。 中期のプログラムでは、最終日に「おつとめ総合練習」が行われる。私は総合・・・