各地のあらきとうりよう 布教実動の先頭に立ち 第12回 青年会員のにをいがけ活動 – リポート三年千日 一手一つに成人の歩みを
教祖140年祭へ向かう三年千日の2年目を終えようとしている。各地では、青年会員があらきとうりようの使命を胸に、布教実動の先頭に立つ。ここでは、韓国へ渡り布教研修会を実施した青年会中津分会と、「千葉県一・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日の2年目を終えようとしている。各地では、青年会員があらきとうりようの使命を胸に、布教実動の先頭に立つ。ここでは、韓国へ渡り布教研修会を実施した青年会中津分会と、「千葉県一・・・
自転車運転中の携帯電話の使用と酒気帯びに対する罰則を強化した改正道路交通法が1日、施行された。今後は、停止中を除いて、運転中の通話や画面注視への罰則が強化され、酒気帯び運転とほう助(運転する恐れがある・・・
このごろ、漢字が書けなくなったという声を、中高年のかたがたから、よく聞く。読めはする。しかし、書こうとしても、字の形が想いだせない。あるいは、筆順がわからなくなっているという人に、よくであう。 なぜ、・・・
Q. 数年前に母が亡くなり、父は現在、独りで暮らしています。家事をしないので家の中は荒れ放題。生活習慣を見直すよう注意しても聞かず、自由な暮らしを謳歌しています。健康にも無頓着なので、何かあったらと心・・・
石田良子(70歳・島根県益田市) 教祖140年祭へ向かう三年千日の心定めとして、毎日1軒以上、多いときは30軒のポスティングを続けています。 きっかけは、年祭活動の目標を考えていたときのこと。これまで・・・
過日、筆者の教会に一人の青年が参拝に訪れた。数年前から宗教に興味を持ち、幾多の教団本部にも足を運んだ。その中で一番感銘を受けた教えが天理教であったという。 今年の春季大祭には彼一人でおぢばへ帰り、教理・・・
岸本葉子・エッセイスト 巨大地震への注意が呼びかけられて以来、防災は気にしている。家にいても、危険箇所はないかという目でつい見てしまう。 歯みがきをしていて思ったのは「洗面台の上の収納は対策が要るな」・・・
Q. わが家は代々自営業で、最近、息子に代替わりしました。しかし、息子はこれまでのやり方を変え、家業とは関係のない新しい事業を始めたのです。不安になり、アドバイスしましたが、息子は聞く耳を持ちません。・・・
たいないゑやどしこむのも月日なりむまれだすのも月日せわどり 「おふでさき」六号131 わが家では、9月下旬から10月上旬にかけて“誕生日ラッシュ”を迎えます。妻、次男、筆者、父、そして長男。ちょうど中・・・
アメリカ大統領選挙は、いよいよ11月5日に投開票が行われ、ドナルド・トランプ前大統領とカマラ・ハリス副大統領のどちらかが次の大統領に選ばれる。2020年の大統領選挙で勝利したバイデン大統領が、「私は分・・・
ある生物学者が次のようなことを述べていました。「科学は現象の『How(どうやって?)』を解き明かすことは得意ですが、生命の存在意義『Why(なぜ?)』に迫ることは、科学の領域を超えることだと考えられて・・・
Q. 半年前に離婚し、3歳の娘と実家に戻りました。娘の悲しむ顔を見たくなかったので、嘘をついていましたが、最近になって「パパはどこ?」と聞いてくるように。いつ、どのように、娘に離婚したことを伝えたらい・・・
平良啓悟(20歳・天理市) 2年前、祖母の介護のために沖縄県の宮古島から天理へ移住し、天理大学に入学した。 当初は天理教のことを全く知らなかったが、大学の必修科目で教義を学ぶとともに、SNSを通じて偶・・・
10月も半ばに差しかかりました。もうすぐ、秋季大祭です。 いまから40年ほど前のこの月に、北海道から自転車でおぢば帰りをしました。このときは自転車での帰参が目的ではなくて、ある人の自転車をおぢばへ届け・・・
十デ ところのをさまりや 「みかぐらうた」二下り目 衣替えに合わせて、おもちゃ箱の大掃除をしました。思いきって床にすべて広げると、長らく探していたパーツが次々と出てきます。教会に来た子供たちが遊びやす・・・
水俣病の実相を伝える「水俣・京都展」(主催=認定NPO法人「水俣フォーラム」)が12月、京都市で開催される。 “公害の原点”とされる水俣病は昭和31年、熊本県水俣湾周辺で初めて・・・
中東を舞台に繰り広げられている“ネタニヤフの戦争”は、ハマスのイスラエル奇襲で始まって既に1年。イスラエルは、パレスチナのガザ地区に猛烈な報復を加え、やがて隣国レバノンのシーア派組織ヒズボラとの戦闘に・・・
読者の皆さまの中には、子供の偏食、好き嫌いに悩む方が少なくないのではないでしょうか。私どもの「こども食堂」でも、毎回150食ほどの食事を提供していますが、いつも頭を抱えるのは献立です。 献立は、地域の・・・
Q. 夫は真面目な性格で、曲がったことが大嫌いです。それゆえ他人にも厳しく、近隣住民とトラブルを起こすことも少なくありません。もう70歳になるので落ち着いてほしいのですが、どのように諫めればいいでしょ・・・
にち/\にしらぬ事をやない事をこれをしへるが月日たのしみ 「おふでさき」八号77 秋の七草の一つ、ススキの穂がそよ風にさらさらと揺れています。朝夕も涼しくなり、鈴を転がすような虫の音に心癒やされる毎日・・・