娘の声に耳を傾け – 読者のひろば
坂部マキエ(72歳・兵庫県淡路市) もうずいぶん前のことですが、娘は学生時代から反抗的な態度が長く続いていました。何を言っても冷たい反応が返ってくる毎日に、思い悩んでいました。 ある日、娘がスキー中に・・・
坂部マキエ(72歳・兵庫県淡路市) もうずいぶん前のことですが、娘は学生時代から反抗的な態度が長く続いていました。何を言っても冷たい反応が返ってくる毎日に、思い悩んでいました。 ある日、娘がスキー中に・・・
甲子園で春夏通算3度の全国制覇を果たしている天理高校硬式野球部。監督の中村良二さん(53歳・宮ノ陣分教会ようぼく)は昭和61年、天理高野球部の主将として「全国高校野球選手権大会」に出場。教祖100年祭・・・
Q. 料理が得意ではありません。一生懸命に献立を考え、工夫を凝らして作っていますが、毎回、夫に批評されます。苦手なりにも心を込めた手料理に対して、何か言われることが正直つらいです。(20代女性) A.・・・
目を覆うウクライナの映像が、茶の間に流れ込むようになって3カ月近く経つ。いま、ニュースやインターネットのリアルな戦争報道により、精神的苦痛を受ける人が少なくない。心がざわざわしたり、胸が締めつけられた・・・
これからハをびやたすけもしいかりとせつなみなしにはやくむまする 「おふでさき」七号80 3年ぶりの“行動制限のないゴールデンウイーク”は、瞬く間に過ぎ去りました。 新型コロナウイルスの感染が再拡大する・・・
おやしきの北東には、教祖ご在世当時の風景を彷彿させる自然豊かな田園風景が広がっている。ここでは毎年、親神様にお供えするお米が、昔ながらの方法で栽培されている。第2回では、「苗代」づくりの様子を紹介する・・・
親里で開催される研修会や講習会を記者が実地に体験し、感じたことを交えながら報告するシリーズ企画「記者がゆく」。第8回は4月26日午後から27日にかけて実施された「立教185年まなびば研修会」を、入社2・・・
田岡利依(44歳・天理市) 15年前から、娘が通っていた幼稚園、小学校の通園・通学指導をしています。これは、同じ地域に住む子供たち数人と一緒に登校するもの。 子供たちや親御さん、地域の方や先生と毎朝、・・・
モノクロームの教史の1シーンが、AIによって今によみがえる。その彩色された世界から見えてくるものは――。 信者詰所は、教祖10年祭ごろから徐々に拡充されたが、30年祭では、予想を超える帰参者数に対応し・・・
〈どんなゲームにもルールがあります。ルールを知らないと、そのゲームで遊ぶことはできません。チェスや将棋で、でたらめに駒を動かしたって、面白くありませんよね。サッカーのルールがわからなくて、飛んできたボ・・・
四コマ漫画のもとになったYouTubeチャンネル『千遍』(青年会本部)を聴くことができます。
Q. 職場で、後輩が私のことを「役に立たない」と陰口を言っているのを偶然、耳にしました。とてもショックを受け、その後輩との付き合い方が分からなくなりました。これから、どうすればいいでしょうか。(40代・・・
あんたは、これからおたすけを一条に勤めるのやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』115「おたすけを一条に」 大教会で青年づとめをしていたときのことです。ようぼくのDさんは日ごろから、自分の畑で採れた野菜を・・・
前話のあらすじカンは、のぶ代さんと保苅青年の3人でコーヒーを飲んでいる。話題は、のぶ代さんが進める「えほんの郷」計画に。どうやら、子供たちの居場所づくりを目指しているらしい。 第11話 「えほんの郷」・・・
金山元春天理大学教授・本部直属淀分教会淀高知布教所長 このエッセーでは、心理学やカウンセリングの観点から人付き合いについて論じてきましたが、私たちが人生で最も長く付き合う相手は誰だと思いますか? それ・・・
以前『信心事始』(深谷太清著・学生担当委員会)が発行されたとき、「信心」という言葉に惹かれ、思わず手に取った。 辞書で引くと、「加護を願って、神仏を信じること。また、神仏を信じる心」とある。類語に「信・・・
Q. 今春、大学を出た一人息子が、舞台俳優になる夢を叶えるため、家を出ていきました。かねて反対していた私は、わだかまりを抱えたまま送り出してしまい、いまも応援する気になれません。これから息子と、どう接・・・
八ッ やしきハかみのでんぢやで まいたるたねハみなはへる 「みかぐらうた」七下り目 若葉輝く季節となりました。柔らかな木漏れ日と葉分けの風が、とても心地よく感じられます。 わが家の庭でも、萌え立つ・・・
「プーチンの戦争」を前に国際連合は立ちすくみ、為す術を知らないように映る。ウクライナの要衝マリウポリの製鉄所の地下壕にはいまも多くの市民が立て籠もり、子供たちや女性が砲弾の脅威にさらされている。集団虐・・・
本紙は昨年4月、より親しみやすい紙面内容を目指すうえから、『天理時報』の紙面を全面的に刷新。また、天理教ホームページ上の「お道のニュース」コーナーに、教内の各種情報を集約して公開するとともに、紙面の主・・・