Doyusha Digital

天理参考館のツボ!学芸員が明かす早わかり鑑賞ガイド

平成13(2001)年11月、おやさとやかた南右第一棟に、天理大学附属天理参考館が移設、展示内容も新しくオープンしました。本書は、その記念出版です。
天理参考館が所蔵する資料にまつわる“もの語り” 88編を収録。“もの”を作り、使った、さまざまな地域の人々の心により深くふれるため、参考館を訪れる前にお読みいただきたい一冊です。

紙の本の価格:¥990(税込)
紙の書籍を買う

月額定額で電子版が読み放題!詳細はこちら

  • はじめに
  • 参考館ミニ図鑑……世界の生活文化編
  • 生活文化資料の世界 Ⅰ
    • 〝注射〟を打たれた守り神
      • ・チャンスンはいまも村を守っていた
    • 折り畳み傘のルーツは韓国にあった!?
    • 韓国の研究者も驚いた幻の仮面!
      • ・まだまだあった山臺都監劇の面
    • アイヌの人々は海外交易の秀才だった!
    • アイヌは樹皮で布織る北限の民族
      • ・あやうく国外流出!?
    • 世界で唯一まとまったコレクション「北京の看板」
    • 地方都市ではいまも健在 飲食店の「花幌子」
      • ・「北京の看板」は日本にも残っていた
      • ・「北京の看板」収集裏話
    • 棒でたたけば踊りだす 京劇のミニチュア人形
    • これさえあれば夜遊びOK? ウサギの提灯
    • 阪神ファンなら大喜び!? 中国の端午の節句
    • 月のウサギのルーツはガマガエル!?
    • 孤児たちが見た上海の庶民の暮らし
    • 〝ニャンニャン〟の子授け人形
    • 台湾先住民〝三種の神器〟その一
      • ・家宝の壷はだれが作った?
    • 台湾先住民〝三種の神器〟その二
    • 台湾先住民〝三種の神器〟その三
      • ・トンボ玉は〝にせ金〟だった?
    • 女性器をデザインした耳飾り
      • ・古代日本をインドネシアに見た!
      • ・目からウロコのスンバの土器作り
    • ガムラン楽器の収集・保存てん末
      • ・牛フンは乳しぼり用バケツを清める?
    • バリの神秘!? 病気治しの血染めの布
      • ・愛を語る楽器「びやぼん」
    • 日本では珍しいボルネオのコーナー展示
    • 南洋の密林には出会いの数だけ神がいる
      • ・精霊堂の仮面に値札!?
    • 〝非売品〟は人食い精霊が宿る神像?
    • 男たちの成人を見つめ続けた母神像
      • ・祖霊が飛行機に荷物を積んでやって来る!?
    • ペルーの壷はおもしろい
    • ナスカの壷の絵は現代に通じるアート
    • 水を注ぐと音の鳴る不思議な壷
    • 現代の染織家もびっくり! アンデスの織物
      • ・知るほどに目を見張る〝超絶技巧〟
    • アンデスの男の必須アイテム「石投げ紐」
    • ライバルは太陽光線? グアテマラの民族衣装
      • ・伝道の技は家族の絆も織りなしていた
    • 〝皇帝の紫〟を普段着にするメキシコの女性たち
  • 生活文化資料の世界 Ⅱ
    • 国内では珍しい日本人移民の資料
      • ・天理教布教師ゆかりの品々を収集
    • 家宝は「おじいさんのパスポート」
    • 抑留生活を詳細に記録した日刊紙
    • 手作りの和楽器にこもる祈りの心
    • 日本の人形のルーツ「ひとがた」
    • ひとがた↓流し雛↓飾り雛
    • 幼子を身近で守った「天児」と「這子」
    • 疱瘡の神さんは赤がお好き?
    • 庶民が愛した紙・土人形あれこれ
    • いまは静かにたたずむ淡路・阿波の〝名優〟たち
      • ・鋭い切れ長の目にツルツル卵肌
    • 全国の〝貧乏徳利〟勢ぞろい!
    • 東海道の難所「大井川」に本当は橋を架けられた?
      • ・日本有数の交通資料群
    • 人力車は明治の高級スポーツカー?
    • 鉄道開業当初の切符とおもしろエピソード
  • 参考館ミニ図鑑……世界の考古美術編
  • 考古美術資料の世界
    • 縄文土器にグロテスクな地紋があるのはなぜ?
    • 神様を閉じ込めた壷!?
    • 中国古代の王様がとっても残忍だったわけ
    • 殷の王様が恐れた神の正体とは?
      • ・殷の神様もかなわぬ恐怖の「ブロンズ病」
    • 実際に使えないものを造って墓に埋めたわけ
    • 二千年前の中国に五階建てのビルがあった?
    • ブタトイレを知らずして中国史は語れない?
    • 中国の王墓に土人形がたくさん埋っているわけ
    • 卑弥呼ゆかりの墓室のレンガ!
    • 世界で二つ! なぞの「陶製横笛」
    • 日本で唯一! メソポタミアの賢王「グデア」の像
    • オリエント版固めの杯〝リュトン〟
    • 古代ガラスは金と価値が同じだった!
      • ・旧約聖書の町を探す
    • 布留遺跡と天理参考館
    • 埴輪のルーツ示す「布留遺跡の円筒埴輪」
      • ・千年前の地層から〝青葉〟が出てくる
    • 時を超えて天理で再会! 唐の兄弟鏡
      • ・なぜ、縄文や弥生時代の家の柱の跡が分かるの?
      • ・顕微鏡の向こうに古代の森が見えてくる
    • 日本で初めて見つかった火炎形透かし入り「高杯」
      • ・寄生虫は発掘現場じゃ人気者!?
    • 〝ナソの円盤〟の正体は?
      • ・「水洗トイレ」は古代の常識!?
    • 豪族「物部氏」を偲ばせる刀の部品がザクサク
  • 天理参考館利用ガイド

この書籍と関連がありそうな書籍

おやさと紅葉だより 秋 道友社フォトブック4
道友社編
2022.10.26
親里大路のイチョウ並木、北大路のナンキンハゼをはじめとする、色とりどりの紅葉を中心に、秋の親里の見どころを紹介。
おぢば帰りのお土産やお誘い、親里案内に。
B5判・中綴じ /オールカラー/32ページ
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【信仰編】
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【おたすけ編】
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
おやさと花だより 春 道友社フォトブック3
道友社編
2022.01.26
桜を中心に、春から初夏の神苑周辺を彩る花々の見ごろやエピソードなどを紹介。
おやさと花マップ付き。
日々陽気ぐらし
道友社編
2021.11.01
「かしもの・かりもの」「ひのきしん」「陽気ぐらし」
三つの教えを心に歩む 喜びあふれる日々の暮らし

教えを心に、陽気に歩む――。
10代から90代までの幅広い年齢層の教友たちが、三つの教えをテーマに、普段の生活のなかの〝気づき〟や、日々の信仰実践などをつづったエッセー集。「『天理時報』創刊90年記念懸賞エッセー」(2020年)の応募作品の中から、入賞作29編を収載。
おやさまの情景
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
おやさと心の景 道友社フォトブック1
道友社編
2021.01.26
フォトブック創刊 !
神殿、教祖殿、回廊など
神苑の折々の景色を収載。
親里案内に、おぢば帰りのお土産に。
まんまる家族
道友社編
2019.10.01
夫婦・親子・兄弟が丸く治まる
陽気ぐらしのヒント満載!
笑いあり涙ありのエッセー集
ラジオ天理教の時間「家族円満」
シリーズ1千回記念出版
これまでに放送された作品のなかから
選りすぐりの32編を1冊にまとめました。
ひながた紀行 天理教教祖伝細見
道友社編
2019.04.18
改定『稿本天理教教祖伝』(立教179年)に準拠した第2版!
「教祖伝」に現れる教祖のご事跡を、天理教学研究者の討議と豊富な資料で詳細に解説。「教祖伝」のさらなる理解うながす必備の書。
信仰の炎 大正・昭和を生きた28人の先人の証言
道友社編
2016.10.26
時代を超え、道の子を鼓舞してやまない先人たちの言葉
教祖のひながたを胸に、道なき道を切り拓いた先人先輩たち。信仰の熱い息吹がこもる教話・教説28篇を収載。
昭和62年に刊行された同名単行本の文庫化。旧字・旧仮名遣いを新字・現代仮名遣いに改定、読みやすくなって再登場。
人生の節 人生の旬
道友社編
2015.11.01
この教えに出会えたからこそ、
身上も事情も華となる。

人生のどん底で救われた喜び、おたすけの道中の体験談、自らの信仰の元一日――。
道のようぼくが、教祖百三十年祭への決意を込めて、それぞれの”いま”を綴る手記52編。
教祖百三十年祭記念出版として、『天理時報』紙上等で公募した、
親神様・教祖をお慕いし、身上や事情のなかに親心を求め続ける教友たちの信仰体験手記集。
天理教の考え方・暮らし方
2015.10.01
たすけ合って陽気に暮らすためにこれだけは知っておきたい心得!
基本教理100のアプローチ

あなたにオススメの書籍

真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【おたすけ編】
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【信仰編】
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
おやさまの情景
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
〝逸話のこころ〟たずねて 現代に生きる教祖のおしえ
道友社編
2013.10.01
教祖のお言葉を先人たちはいかに受け取り、いかに歩んだのか。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』に登場する先人の子孫が読み解く、“逸話のこころ”。信仰者の日々の生活に生かす確かな道が、ここにある。
教祖のお姿を彷彿させる『稿本天理教教祖伝逸話篇』。教祖と先人たちのやりとりをあらためて読み深め、味わい返して、信仰生活に生かす手がかりを探る。『天理時報』の同名連載(平成20~24年)、待望の書籍化。
まんまる家族
道友社編
2019.10.01
夫婦・親子・兄弟が丸く治まる
陽気ぐらしのヒント満載!
笑いあり涙ありのエッセー集
ラジオ天理教の時間「家族円満」
シリーズ1千回記念出版
これまでに放送された作品のなかから
選りすぐりの32編を1冊にまとめました。
ひながた紀行 天理教教祖伝細見
道友社編
2019.04.18
改定『稿本天理教教祖伝』(立教179年)に準拠した第2版!
「教祖伝」に現れる教祖のご事跡を、天理教学研究者の討議と豊富な資料で詳細に解説。「教祖伝」のさらなる理解うながす必備の書。
教史点描 〝おさしづの時代〟をたどる
道友社編
2012.09.01
教祖が現身をかくされた明治20年から、本席・飯降伊蔵が出直す明治40年までの天理教の歩みを、4人の教学研究者が主要な「おさしづ」に基づき集中討議。教内外のさまざまな資料を駆使しながら、教団としての礎が築かれていく歴史的経緯を詳細に解説する。
正文遺韻抄
諸井政一
1970.04.18
教祖の史伝としての「道すがら外篇」「逸話篇」などを収めた信仰生活の座右の書。
はじめてシリーズ1 おやさと案内
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ2 別席を運ぶ人のために
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ3 天理教がわかる本
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ4 をびや許し
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ5 おやさま
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 6 おさづけの理
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 7 おつとめ
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 8 天理教の教会
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ9 天理教用語の基礎知識
道友社編
1996.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。

ジャンルから書籍を探す