母の信仰姿勢を手本に – 読者のひろば
松江小夜子(82歳・山口県岩国市) 一昨年に出直した母の『人生記』を執筆しています。筆を執るたびに、私をお道に導いてくれた母の親心が伝わってきます。 65年前、信仰初代の母は、妹を出産した直後に結核を・・・
松江小夜子(82歳・山口県岩国市) 一昨年に出直した母の『人生記』を執筆しています。筆を執るたびに、私をお道に導いてくれた母の親心が伝わってきます。 65年前、信仰初代の母は、妹を出産した直後に結核を・・・
四コマ漫画のもとになった『天理時報』(立教183年3月15日号)は、下記URLから読むことができます。 https://doyusha.jp/jiho-plus/2021/07/20/gomihiro・・・
10年前の東日本大震災で“世界一の支援”を届けてくれたのは台湾でした。 日本赤十字社が把握しているだけで義援金は250億円を超え、支援物資は400トン以上。台湾の人口は日本の約5分の1ですから、これは・・・
立教184年9月19日(日)午前10時~15時 Web会議システム「Zoom」で開催いたします 対象 16歳以上の音訳ひのきしん活動に興味のある方 締切 9月10日(金)必着※詳細はホームページをご確・・・
香川の末浪佑絃選手 先ごろ阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で行われた第103回「全国高校野球選手権大会」では、香川県代表の高松商業高校の一員として、末浪匡人さん(43歳・中通分教会ようぼく)、真希さん(・・・
教会本部の8月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、天地抱き合わせの懐住まいのもと、火水風のご守護とたゆみない親心をもってお育てくださり、旬々のお仕込みと・・・
ある日の朝、天理小学校の子供たち数人が、信号のない横断歩道を渡ろうとしていました。通勤・通学の時間帯なので車の量は多く、なかなか停まってくれません。しばらくして、ようやく一台の車が停まり、子供たちは急・・・
新聞配達のお兄さんとの立ち話のなかで、「職場に、ある宗教を熱心に信仰していると言いながら、わがままで周囲に迷惑ばかり掛けている人がいます。その宗教のことはよく知りませんが、あれで信仰者と言えるのでしょ・・・
関西を中心に活動している劇団「パロディ・フライ」を主宰する演出家・俳優で、ラジオやテレビでも活躍中のパーソナリティー・妹尾和夫さんは、天理中学・天理高校を卒業後、日本大学の学生時代に演劇を始め、間もな・・・
残暑払いに、庭で咲いた花を涼しげなラムネ瓶に活けてみました。花のラインアップは、ミズヒキ、キンミズヒキ、ヤブランです。 写生場所……自宅にて 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、奈良県天理市生まれ・・・
渋沢栄一の転身 NHKの大河ドラマ『青天を衝け』を毎週、楽しみにしています。見逃したときは、以前に読んだ小説から想像を膨らませています。 主人公の渋沢栄一翁は「日本資本主義の父」といわれ、3年後には福・・・
秋の風物詩「彼岸花」には、多くの別名がある。曼殊沙華、龍爪花。ほかに狐の松明、狐花など。狐といえば、童話『ごんぎつね』には、墓地に咲く彼岸花が印象的に描かれている。村人の兵十と狐のごんの切ない物語は、・・・
“美しい大和言葉”の一つに、「おかげさまで」があります。神仏の加護を意味する「御陰」が語源といわれ、人から受けた助力や親切に対して、感謝を込めていう言葉です。 また、漠然と、身辺の状況が良いことについ・・・
社会との接点求めて 昨年来、新型コロナウイルスの感染拡大によって諸行事や活動が中止や延期を余儀なくされている。こうした現状のなか、社会との接点を求めて、さまざまに試行錯誤を重ねる教会やようぼくは少なく・・・
該当記事はこちら 写真をご希望の方は、ハガキまたはEメールで「8月29日号『逸話の季』写真希望」と明記のうえ、住所・氏名・年齢・電話番号を書き添えて下記まで。抽選で10人に六ツ切大の額装写真をお送りし・・・
8月です。雨の多い年ですが、まだ暑い日が続きそうです。 若いころは夏より冬のほうが好きでした。早朝の冷たい空気と静けさを求めて、よく寒い日に戸外を散策したものです。しかし、人生の後半に近づくにつれて、・・・
9月12日号と19日号を合併し、9月19日号として発行いたします。 9月12日号はお休みとなりますので、ご了承ください。
9月1日発売!! 定価1,430円【本体1,300円】四六判並製/224ページ 生まれは大阪大正区。中学・高校を天理で過ごし、教師目指して上京するも、役者になって大阪へ。芸能生活45年、多くの出会いに・・・
おまえは、神に深きいんねんあるを以て、神が引き寄せたのである程に。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』11「神が引き寄せた」 約25年前、豪州ブリスベンに「オセアニア出張所」が開設され、1年ほど経ってから戸別・・・
今年4月の紙面刷新に伴い、本紙1面題字の横のQRコードから、その号ごとの「電子版」を無料で閲覧できるようになりました。スマートフォンで「電子版」を開き、各記事に添えられたQRコードをタップすれば、関連・・・