海を越え 教え求めて親里へ 3年ぶり8カ国・地域から – 修養科外国語クラス
3年ぶりに海を越え、教えを求めて親里へ――。修養科(高井久太郎主任)は4月スタートの第982期に、3年ぶりとなる外国語クラスを設け、海外の修養科生を受け入れている。教祖140年祭へ向かう旬に志願した海・・・
3年ぶりに海を越え、教えを求めて親里へ――。修養科(高井久太郎主任)は4月スタートの第982期に、3年ぶりとなる外国語クラスを設け、海外の修養科生を受け入れている。教祖140年祭へ向かう旬に志願した海・・・
テーマ「富雄丸山古墳の副葬品」 天理参考館(橋本道人館長)は毎週月曜日、展示解説「マンデートーク」を開催している。10日には、藤原郁代学芸員が「富雄丸山古墳の副葬品」と題して、今年1月25日に富雄丸山・・・
伊藤健さん(78歳・小貫分教会ようぼく・横手市)は先ごろ、長年にわたり県のバスケットボールの振興に貢献したことが称えられ、秋田県スポーツ協会から「スポーツ賞・功労賞」を贈られた。 学生時代はバスケット・・・
宮武美子さん(78歳・豊池分教会ようぼく・大阪市)は先ごろ、長年にわたり地域の福祉活動に貢献した功績が認められ、加藤勝信・厚生労働大臣から感謝状が贈られた。 平成16年、地域の町内会長の推薦を受けて民・・・
永尾道継さん(66歳・堀川分教会長・京都市)は先ごろ、献血回数500回を達成したことが称えられ、京都府赤十字血液センターから感謝状が贈られた。 日本赤十字社では、献血に協力している個人・団体に対する表・・・
ひのきしんスクール(村田幸喜運営委員長)は3月25日、シンポジウム「ヤングケアラーを知る――わたしたちにできること」を陽気ホールで開催した。 これは、本来は大人が担うとされる家事や家族の世話などを任さ・・・
天理医療大学と統合後 初の入学式 天理大学(永尾比奈夫学長)の2023年度入学式が3日、同大杣之内第1体育館で挙行された。 式典では、同大と大学院の入学許可者が発表された。 天理医療大学との統合に伴い・・・
「立教186年 春の学生おぢばがえり」(主催=同実行委員会、学生担当委員会)は3月28日、「次代を担うようぼくへ」をスローガンに親里で開催された。 中山はるえ様、大亮様ご夫妻が臨席された式典には、全国・・・
「天理さくらウォーク」好評 期間限定ライトアップ今年も “天理のサクラ”が満開に――。3月初旬からサクラがほころび始めた親里は、いま桜花爛漫の景。3月の本部月次祭前後には多くの人々が帰参し、にぎわいを・・・
西薗和泉氏(62歳・勢白分教会ようぼく)の水彩画展「フランス派遣留学30周年記念」(道友社主催)が3月18日から27日まで、おやさとやかた南右第2棟1階ホールで開催された。 西薗氏は1992年4月から・・・
少年会本部(田邊大治委員長)は3月24日から26日にかけて「鼓笛バンド指導者研修会」を親里で開催。コロナ下では日程の短縮などプログラムの変更を余儀なくされたが、今年は4年ぶりに3日間通して実施し、全国・・・
このほど教祖140年祭特設ページが新たに開設された。 これは、ようぼく・信者が三年千日活動に勇んで取り組むことができるよう、年祭への動きを後押しする、さまざまな情報を提供するもの。特設ページには「天理・・・
教会本部の3月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、果てしなき親心と自由のご守護のまにまに、陽気づくめの世界へとお導きくださる親神様のご慈愛にお礼申し上げ・・・
天理大学野球部は現在、4月初旬に開幕する「阪神大学野球春季リーグ戦」に向けて連日、オープン戦を重ねている。 昨秋のリーグ戦で4季連続23回目の優勝を果たした同部。新チームは、「リーグ5連覇」と3年連続・・・
学生、生徒、児童たちが、それぞれの学び舎から巣立つ門出の春――。親里管内の卒業式は3月20日、天理小学校の卒業式をもってすべて終了した。幼稚園から大学・大学院まで管内11校・施設の卒業生総数は1880・・・
菅井宏人さん(27歳・名真実分教会ようぼく・大阪市)は、2月26日に大阪市で行われた「大阪マラソン2023」に出場し、一般ランナーの男女各1位に贈られる「市民ランナー賞」と「シカゴマラソン賞」を受けた・・・
この春、”育つ側”から”育てる側”へ――。 第50回「天理少年門出のつどい」(少年会本部主催)が3月2日から3日にかけて実施され、天理中学校の3年生10・・・
久留里奈さん(33歳・北阿分教会教人・春日井市)は先ごろ、団地の一室の火災を防ぎ、春日井市消防署から感謝状を贈られた。 2月28日午前、久留さんが帰宅すると、同じ団地1階の部屋から物が焦げる臭いと火災・・・
立教186年「全教一斉ひのきしんデー」は4月29日、「成人の旬 一手一つにひのきしん――日々の実践につなげよう」をテーマに、国内外の各地で実施される。 ひのきしんデーは、日ごろのひのきしん活動の集大成・・・
天理大学国際交流センター室が主導する第19回「国際参加プロジェクト」は、2月11日から27日にかけてタイ王国の3都市・県を拠点に実施された。同プロジェクトの現地活動は5年ぶり。また、同国での実施は初と・・・