Doyusha Digital

信仰問答集

本教教義上の角目を質問形式で取り上げ、それに対して分かりやすく解説を行う。

月額定額で電子版が読み放題!詳細はこちら

【著者プロフィール】

  • はじめに
  • 第1章 立教についての質問
    • 問1 お道はいつ、どのように始まったのでしょうか。
    • 問2 なぜ教祖に、天保九年十月二十六日に、ぢばで啓示があったのですか。
    • 問3 親神様が“表に現れた”とはどういうことですか。それはどうして分かるのでしょうか。
    • 問4 なぜ「だめの教」とか「最後の啓示」と言われるのでしょうか。
    • 問5 本席のおさしづをもって啓示は完結したのでしょうか。それともまだ続くのでしょうか。
    • 問6 本席と教祖の啓示とはどう違うのですか。
    • 問7 幕末明治の頃、新たに始まった諸宗教の天啓と、教祖の啓示との違いはどこにあるのでしょうか。
    • 問8 親神様の啓示と、セム系宗教の啓示とどう違うのでしょうか。
    • 問9 親神様の顕現と、神憑りや天啓とは同じことですか。もし区別するなら、どこがどう違うのですか。
    • 問10 シャーマンや霊能者などの神憑り現象と教祖の啓示とどこがどう違うのですか。
    • 問11 なぜ寄加持が立教のきっかけとなったのですか。
    • 問12 立教以前は人間の救済はどうされていたのですか。
  • 第2章 親神天理王命についての質問
    • 問1 親神様はどのような神なのでしょうか。
    • 問2 元の神・実の神とはどういうことですか。
    • 問3 なぜ親神天理王命と申し上げるのですか。
    • 問4 親神様は、おふでさきの中で自らを神・月日・をやと名のっておられますが、なぜでしょうか。
    • 問5 親神様の十柱の神の守護とはなんですか。なぜ一つひとつに神名が授けられたのですか。
    • 問6 「理は神」とはどういうことですか。
    • 問7 親神様はなぜ超越的人格神なのですか。
    • 問8 親神様は、父性的か母性的か、そのどちらかですか。
    • 問9 親神様が人間を創ったのなら、その親神様はだれが創ったのですか。
    • 問10 教祖は、神の実在についてどう教えられましたか。
    • 問11 親神様と偶像神や擬人神とはどう違いますか。
  • 第3章 教祖についての質問
    • 問1 教祖を“おやさま”と申し上げるのはどういうわけですか。
    • 問2 親神様と教祖との関係はどうなのですか。
    • 問3 教祖のお立場はなんですか。
    • 問4 月日のやしろとはどういうことですか。
    • 問5 月日のやしろとしての教祖のお立場もひながたの一つとして理解してよいのでしょうか。
    • 問6 存命の理とは何ですか。
    • 問7 教祖の魂のいんねんは他の人と違うのですか。(普通の人間とどこがどう違いますか。)
    • 問8 教祖はなぜ人類の親と言われるのですか。
    • 問9 なぜ教祖は定命を二十五年お縮めになったのですか。
    • 問10 教祖は時代(転換期)に応じて誕生したと言う人もいますが……。
    • 問11 教祖の教えはそれ以前の宗教や思想の影響を受けていたのですか。
    • 問12 みんなをたすける心になればだれでも教祖のような月日のやしろになれるのでしょうか。
    • 問13 月日のやしろとなられてから、内蔵へ籠られたのは、人間から神へと高められるためだとか、また、親神様と対話をされたのだという人もいますが……。
    • 問14 御存命の教祖が扉を開いて御守護くだされ、世界隅々まで先回りをしてお働きくだされていると言いますが、それはどうして分かりますか。
  • 第4章 ぢばについての質問
    • 問1 ぢばとはどのようなところですか。
    • 問2 ぢば定めはどうして、いつ行われましたか。
    • 問3 ぢばに神名を授けたとはどういうことですか。
    • 問4 元のやしきとぢばとの関係は、何ですか。
    • 問5 “おぢば帰り”の意味は何ですか。
    • 問6 四方正面鏡やしきと言われますが、それはどういう意味ですか。
    • 問7 親神様・教祖・ぢばの関係は……。
  • 第5章 かんろだいについての質問
    • 問1 かんろだいとは何ですか。なぜ据えられたのですか。
    • 問2 かんろだいはどういう形をしているのですか。
    • 問3 かんろだいと心の成人との関係は……。
    • 問4 かんろだいは礼拝の対象ですか。
    • 問5 かんろだいは何を象徴しているのですか。
    • 問6 かんろだいはぢば以外のところに据えてもよいのですか。
  • 第6章 おつとめについての質問
    • 問1 おつとめとは何ですか。
    • 問2 おつとめ(かんろだいのつとめ)はいつ頃から行われたのですか。
    • 問3 おつとめの意義、すなわちそのありがたさはどこにありますか。
    • 問4 おつとめの種類は……。
    • 問5 なぜ、かぐらづとめ、かんろだいのつとめと言われるのですか。
    • 問6 かぐらと、てをどりの違いはなんですか。
    • 問7 かんろだいのつとめと、一般教会のつとめとはどのように違うのですか。
    • 問8 おつとめをしても戦争や不幸がなくならないという人がいますが、おつとめによって平和と幸せが頂けますか。
    • 問9 おつとめは普通の宗教儀礼や拝み祈禱と違うのですか。
  • 第7章 さづけについての質問
    • 問1 さづけの理とは何ですか。
    • 問2 さづけの理はどこでだれに戴くのですか。
    • 問3 さづけの理は一般に言われる呪術とどう違うのですか。
    • 問4 さづけの理は動物や植物にも取り次げるのでしょうか。
  • 第8章 元の理についての質問
    • 問1 親神様はなぜ人間を創造されたのですか。
    • 問2 親神様はどのように人間と世界を創造し、どのようにして今日まで育てられたのですか。
    • 問3 元の理話をなぜ教えられたのですか。
    • 問4 元の理話は、たすけの理話と言われていますがなぜですか。
    • 問5 教祖は元の理話をどのように、いつ頃からおしえられましたか。
    • 問6 元の理話は旧約聖書の創世記や日本神話の国造り神話とどう違いますか。
    • 問7 元の理話は進化論とどこが違いますか。
  • 第9章 心と身体についての質問
    • 問1 かしもの・かりものとはどういうことですか。
    • 問2 身体以外にも、かりものがありますか。
    • 問3 心一つが我がの理とはどういうことですか。
    • 問4 かしもの・かりものの理を分かることがなぜ大切なのですか。
    • 問5 心と身体とどちらが大切ですか。
  • 第10章 ほこりについての質問
    • 問1 心のほこりとは何ですか。
    • 問2 ほこりとなる心遣いとはどんなことですか。
    • 問3 ほこりを払うにはどうすればよいのですか。
    • 問4 ほこりは八つだけですか。
    • 問5 親神様がお喜びくださる心遣いはどんな心遣いでしょうか。
    • 問6 胸の掃除には、「箒(ほうき)」としての親神様のたすけがいるのですか。掃除は自分でできないのですか。
    • 問7 親神様は、なぜほこりを積む心の自由をお許しくだされたのでしょうか。
  • 第11章 いんねんについての質問
    • 問1 元のいんねんの自覚はなぜ大切ですか。
    • 問2 いんねんの自覚はなぜ大切ですか。
    • 問3 ほこりといんねんとはどんな関係ですか。
    • 問4 白いんねん、悪いんねんといわれるのは……。
    • 問5 ほこりを払わずにおくとどうなりますか。
    • 問6 今生のいんねんとはなんですか。
    • 問7 前生のいんねんとは何ですか。
    • 問8 いんねんのさんげとは、どうすることですか。
    • 問9 前生のいんねんのさんげはどのようにすればできるのでしょうか。
    • 問10 お道において積みとか罰についてどう教えられていますか。
  • 第12章 真柱についての質問
    • 問1 真柱とは何ですか。
    • 問2 いつ教祖は真柱を定められましたか。
    • 問3 本席の理と真柱の理とはどう違いますか。
    • 問4 教祖と真柱はどういう関係ですか。
  • 第13章 原典と教典についての質問
    • 問1 お道の原典とは何ですか。また、どのようにして作られましたか。
    • 問2 原典を拝読する場合どのような注意が必要ですか。
    • 問3 お道の原典と他宗教(仏教・キリスト教)の原典とは成立過程でどう違いますか。
    • 問4 教典とは何ですか。
    • 問5 教典と原典とではどこがどう違いますか。
    • 問6 明治教典(旧教典)と復元教典(現教典)とどのように違いますか。
  • 第14章 稿本天理教教祖伝についての質問
    • 問1 『稿本天理教教祖伝』はいつ頃から、そしてどのような基本方針で編纂を始めましたか。
    • 問2 なぜ“稿本”となっていますか。
    • 問3 『稿本天理教教祖伝』と、他の作者による教祖伝とはどこがどう違いますか。
    • 問4 『稿本天理教教祖伝』は四福音書のイエス伝や釈迦伝とどう違いますか。
  • 第15章 陽気ぐらしについての質問
    • 問1 陽気ぐらしとはどのようなものですか。
    • 問2 陽気ぐらしはいつ頃実現するのですか。
    • 問3 政治力や社会変革運動を通して陽気ぐらしが実現されますか。
    • 問4 世間のユートピア思想とどう違いますか。
    • 問5 世界の週末の後にくる天国の思想とどう違いますか。
    • 問6 浄土思想とどう違いますか。
    • 問7 陽気ぐらしは心のもち方だけですか。
    • 問8 陽気ぐらしは、人間の努力だけで、もたらされるものですか。
  • 第16章 死と死霊についての質問
    • 問1 死について、お道にはどういう教えがありますか。
    • 問2 百十五歳定命はだれでもできますか。
    • 問3 人間の死後はどうなりますか。。
    • 問4 魂と心とはどう違いますか。
    • 問5 出直すと魂はどうなりますか。
    • 問6 古い因果応報の教えと、生まれ替わりの教えの違いは何ですか。
    • 問7 祟り・憑きものについてお道ではどう教えられていますか。
    • 問8 お道では先祖の魂についてどういうふうに教えられていますか。
    • 問9 魂を磨くと神のようになれるのですか。あるいは、神に近づくことができますか。
    • 問10 徳があるとか、ないとかはどういうことですか。
  • 第17章 信仰生活についての質問
    • 問1 ひのきしんとは何ですか。
    • 問2 ひのきしんと一般の社会奉仕活動との違いは何ですか。
    • 問3 つくし・はこびとは具体的にはどういうことですか。それはどんな意味がありますか。
    • 問4 つくすとは、もっぱらお金をお供えすることですか。
    • 問5 お供えのことを“理立て”とか“つなぎ”などと言われますが、どういうことですか。
    • 問6 お道の信仰の真髄は、貧のどん底に落ち切り、苦労しなければわからないと言われますが、それはなぜでしょうか。
    • 問7 悪いことを何一つしていない者がなぜ信仰する必要があるのでしょうか。
    • 問8 幸せで健康な人でも信仰は必要なのでしょうか。
    • 問9 お道の信仰と、現世利益の信仰とどう違いますか。
    • 問10 お道の救済は自力と他力についてどう教えられていますか。
    • 問11 なぜ、だめの教を教えられたのにたくさん新宗教が出てくるのですか。
    • 問12 他宗教や他宗派に対してどういうふうに考え、どういう態度をとるのが正しいのですか。
    • 問13 お道の教を簡単に特徴づけるとどういうことが言えますか。
    • 問14 お社に神様を祀って拝むのは偶像崇拝ですか。
    • 問15 家庭に親神様を祀って拝むのはなぜですか。
    • 問16 お道では「ふしん」と言いますが、それはどんな意味ですか。
    • 問17 お道では男性・女性の性差についてどのように教えていますか。
  • 第18章 教会についての質問
    • 問1 教会はいつ作られましたか。
    • 問2 教会の系統組織はなぜあるのですか。
    • 問3 教会系統を「理の親子」と言うのはどういうことですか。
    • 問4 なぜ教会を通しての信仰が必要なのですか。
    • 問5 教会名称の理とは何ですか。
    • 問6 教会の使命は何ですか。
    • 問7 教会長の使命はなんですか。
    • 問8 教会制度は封建的だという意見がありますが……。
    • 問9 教会長は世襲制ですか。
  • 第19章 救済(守護)についての質問
    • 問1 身上・事情とは何ですか。
    • 問2 身上や事情がてびきであるというのはどういうことですか。
    • 問3 すべてのことが、親神様のお働きの現れとして、なるべくしてなり、あるべくしてあるのだから、奇蹟はないと言えるのでしょうか。
    • 問4 病気をたすけていただきたいとか、家業が順調にいくように、また一家の幸せを願い祈ることは、低次元の信仰なのでしょうか。
  • 第20章 他宗との関係についての質問
    • 問1 お道と神道とはどこがどう違いますか。
    • 問2 お道と神道との関係は……。
    • 問3 十柱の神名と神道のカミガミとどこがどう違いますか。
    • 問4 お道と仏教とはどこがどう違いますか。
  • 第21章 自然についての質問
    • 問1 この世は神のからだと言われていますが、それはなぜですか。
    • 問2 この世は理ぜめの世界と言われますが、どういうことですか。
    • 問3 親神様は大自然であり、大自然の生命力ですか。
    • 問4 深刻になってきている環境破壊について、どう悟ればよいのでしょうか。
  • 第22章 科学技術についての質問
    • 問1 お道は科学技術をどう考えていますか。
    • 問2 お道は科学技術とどういう関係にあるのでしょうか。
    • 問3 信仰(宗教)は、科学技術が発達した時代には、時代おくれなものではありませんか。
    • 問4 お道の教理と科学的真理とは対立しませんか。
    • 問5 お道では医者や薬に対する考え方はどうですか。
    • 問6 コレラとか疱瘡(天然痘)が医学によって克服されましたが、それをどう悟ったらよいのでしょうか。
    • 問7 つとめやさづけによって病が治るなら、医薬はいらないことにならないでしょうか。
  • 第23章 お道の歴史観についての質問
    • 問1 人類の歴史の歩みと親神様の御守護はどのような関係ですか。
    • 問2 歴史は進歩しているのですか。
    • 問3 歴史に終わりがありますか。
  • 第24章 異端・異説についての質問
    • 問1 本教の異端・異説はどういうことが原因で出てきていますか。
    • 問2 宗教の歴史の中で異端・異説が出てくるのは、いわば必然的なことですか。
    • 問3 本教の異端・異説はどこが間違っているのですか。
    • 問4 異端・異説はなぜよくないのですか。
    • 問5 異端・異説をなくするにはどうすればよいのですか。
    • 問6 異端・異説に対する教祖のひながたにはどういうものがありますか。
    • 問7 異端・異説に対するおさしづはありますか。
    • 問8 御存命の教祖が、今でも現身の人間の姿・形で肉声でお話くだされるというようなことがありますか。

この書籍と関連がありそうな書籍

たすけ一条に生きる
天理教青年会本部
2017.10.27
平成18年より『あらきとうりよう』で好評連載中のインタビュー記事「たすけ一条に生きる」の中から12篇を抜粋。本書では、道の先輩先生方がたすけ一条に歩まれた道すがらが語られており、その一言ひとことは心に深く突き刺さる。布教意欲を養い、一歩を踏みだす勇気をもたらす一冊。
おはなし58選
天理教青年会本部
2004.09.26
心に響くお道の「おはなし」を多数収録。
おはなし勉強の参考書として、天理青年必読の書です。
天理青年教程第36号
用語用例おさしづ集
天理教青年会本部
1994.10.26
天理青年教程第33号 : 天理教青年会本部発行

平成6年の刊行以来、おさしづ研究の副読書として多くの方に親しまれてきた一冊。「かしもの・かりもの」「一手一つ」「いんねん」などの用語を取り上げ、その用例を分類、抜粋したおさしづの手引書です。原点に基づく教義の研鑽の一助として、ぜひご活用ください。

同じジャンルの書籍

天理教の考え方・暮らし方
2015.10.01
たすけ合って陽気に暮らすためにこれだけは知っておきたい心得!
基本教理100のアプローチ
教祖伝参考手帳
道友社編
2006.05.01
『稿本天理教教祖伝』が公刊されて50年――。本書は教祖百二十年祭を記念して、『教祖伝』をより身近に感じ、ひながたに親しむ一助にと出版されました。
 教祖伝の記述の中で、現代の人々には理解しにくい事項に簡単な説明を施し、多くの写真・図版などを使ってビジュアルに解説した「参考手帳」です。
お道の常識
佐藤浩司
2004.07.01
教祖と先人の逸話、原典をもとに、価値観の多様化した現代社会でお道の人らしく生きるための教えのかどめ79編!
ようぼくハンドブック
道友社編
2002.04.01
本書は、ようぼくが天理教の信仰者として、ぜひともわきまえておきたい項目を、まず「教えのかどめ」として順序立てて示し、続いて、日々の暮らしの中で実践に務めたい事項を「実践のかどめ」としてまとめたものです。
はじめてシリーズ9 天理教用語の基礎知識
道友社編
1996.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 8 天理教の教会
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 6 おさづけの理
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ5 おやさま
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ4 をびや許し
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ3 天理教がわかる本
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
用語用例おさしづ集
天理教青年会本部
1994.10.26
天理青年教程第33号 : 天理教青年会本部発行

平成6年の刊行以来、おさしづ研究の副読書として多くの方に親しまれてきた一冊。「かしもの・かりもの」「一手一つ」「いんねん」などの用語を取り上げ、その用例を分類、抜粋したおさしづの手引書です。原点に基づく教義の研鑽の一助として、ぜひご活用ください。
はじめてシリーズ2 別席を運ぶ人のために
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ1 おやさと案内
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
天理教教理入門
道友社編
1978.06.10
天理教教理入門シリーズ(全九冊)を合本形式にし、一冊にまとめました。
天理教とは・下巻
西山輝夫
1968.10.25
「天理教とは何か」など、布教していく上で大切な点を、教典に依拠し、答えを明らかにする。
昭和四十年のはじめから「天理教とは」と題して、天理時報紙上に発表した文章の後半をまとめたのが下巻である。
下巻は、天理教教典第六章から第十章までの後編に依拠して論述をすすめた。
天理教とは・上巻
西山輝夫
1966.10.25
「天理教とは何か」など、布教していく上で大切な点を、教典に依拠し、答えを明らかにする。

あなたにオススメの書籍

おはなし58選
天理教青年会本部
2004.09.26
心に響くお道の「おはなし」を多数収録。
おはなし勉強の参考書として、天理青年必読の書です。
天理青年教程第36号
信仰問答集
天理教青年会本部
1990.09.01
本教教義上の角目を質問形式で取り上げ、それに対して分かりやすく解説を行う。
用語用例おさしづ集
天理教青年会本部
1994.10.26
天理青年教程第33号 : 天理教青年会本部発行

平成6年の刊行以来、おさしづ研究の副読書として多くの方に親しまれてきた一冊。「かしもの・かりもの」「一手一つ」「いんねん」などの用語を取り上げ、その用例を分類、抜粋したおさしづの手引書です。原点に基づく教義の研鑽の一助として、ぜひご活用ください。
たすけ一条に生きる
天理教青年会本部
2017.10.27
平成18年より『あらきとうりよう』で好評連載中のインタビュー記事「たすけ一条に生きる」の中から12篇を抜粋。本書では、道の先輩先生方がたすけ一条に歩まれた道すがらが語られており、その一言ひとことは心に深く突き刺さる。布教意欲を養い、一歩を踏みだす勇気をもたらす一冊。
おさしづ物語 高野友治著作集 別巻
高野友治
1981.01.05
「おさしづ」の理解に不可解な時代的背景や人々の生活事情を史実をもとに明らかにしながら、「おさしづ」の個々の状況に迫り、神と人間との“心の対話”を立体的に描き出す、格好の入門書。
神の出現とその周辺 高野友治著作集 第六巻
高野友治
1979.10.01
長年の数知れぬ資料にどっぷりつかって、肌で感じるほど教祖の空気を伝えてくれる。先人らの道すがらを通して、万人のひながたの親である教祖に迫っていく人間像が躍如としている。先生の著作は、今はほとんど見失われかけている昔日のお道の面影を活写している。
天理教小史 神の思いの実現をめざして 高野友治著作集 第五巻
高野友治
1980.09.01
天理教のはじまりを人間の創造時にもとめ、有史以来の人類の歩みを大局的に見据えて、親神の陽気ぐらし世界実現の思いが、人間の諸活動の中でどう果たされてきたかを例証し、その前提のもとで教祖出現以後の天理教の動きを観る。世界史的視点からとらえた天理教史の新しい試み。
草の中の聖たち 庶民信仰者列伝 高野友治著作集 第四巻
高野友治
1980.07.01
天理教には数多くの無名聖(ひじり)がいる。神を見つめ、人だすけに専念し、名もなく消えていった人たち――。信仰の中に喜びをかみしめながら生きた尊き人々の影を追う、感動の短編伝記小説集。
神と人間との間 高野友治著作集 第三巻
高野友治
1980.02.01
天理教のめざす理想社会とは。そしてそこで望まれる人間像とは――。史実への飽くなき探求心と自らの信仰を基盤に天理教の本質を考える教論をはじめ、大らかな視点と感性でとらえた評論・随想の数々をあつめる。
大きな旗じるし 高野友治著作集 第二巻
高野友治
1979.12.01
信仰の師・佐藤栄佐の心をうけ、世界だすけの志に燃えて海外伝道の雄図ととり組んだ片山好造。病弱の身に、すみきった真実の心をもって道を広めた小栗市十。後に大教会設立の守護をみた初代信仰者の生涯を感動的に描く、代表的伝記小説二編。
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集 【ひながた編】
道友社編
2023.05.01
ひながたを目標に、たすけ一条に邁進した先人・先輩の教話
成人の歩みを進める手がかりがここに
『真実の道―おたすけ編―』、『信仰編』に続く第三弾
おやさとの空色 道友社フォトブック5
道友社
2023.04.18
神苑に現れた虹や彩雲、清々しい朝日や雄大な入道雲など、親里の空は時間帯や季節によってさまざまな表情を見せてくれる。そんなとっておきの空の風景を、教祖のお言葉やひながたの情景とともに味わう。
続 おやさまの情景
道友社編
2023.02.01
『稿本天理教教祖伝逸話篇』のお話を、4コマの絵と文で紹介する第2弾。『人間いきいき通信』の不定期連載に、描き下ろしの2篇を加えた12篇を収載。各話に解説付き。
教祖より聞きし話・高井猶吉 先人の遺した教話(四)
高井猶久編
1984.02.01
若き日を教祖とともに過ごし、深く教えを聞いた猶吉が遺した口述の数々。
高井猶久編
新書判
おやさと心の景 道友社フォトブック1
道友社編
2021.01.26
フォトブック創刊 !
神殿、教祖殿、回廊など
神苑の折々の景色を収載。
親里案内に、おぢば帰りのお土産に。
人生の節 人生の旬
道友社編
2015.11.01
この教えに出会えたからこそ、
身上も事情も華となる。

人生のどん底で救われた喜び、おたすけの道中の体験談、自らの信仰の元一日――。
道のようぼくが、教祖百三十年祭への決意を込めて、それぞれの”いま”を綴る手記52編。
教祖百三十年祭記念出版として、『天理時報』紙上等で公募した、
親神様・教祖をお慕いし、身上や事情のなかに親心を求め続ける教友たちの信仰体験手記集。
まんまる家族
道友社編
2019.10.01
夫婦・親子・兄弟が丸く治まる
陽気ぐらしのヒント満載!
笑いあり涙ありのエッセー集
ラジオ天理教の時間「家族円満」
シリーズ1千回記念出版
これまでに放送された作品のなかから
選りすぐりの32編を1冊にまとめました。
おやさまの情景
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
ようぼくハンドブック
道友社編
2002.04.01
本書は、ようぼくが天理教の信仰者として、ぜひともわきまえておきたい項目を、まず「教えのかどめ」として順序立てて示し、続いて、日々の暮らしの中で実践に務めたい事項を「実践のかどめ」としてまとめたものです。
天理教教理入門
道友社編
1978.06.10
天理教教理入門シリーズ(全九冊)を合本形式にし、一冊にまとめました。
ビジュアル年表 天理教の百三十年
道友社編
2016.02.01
教祖一年祭から百三十年祭前年までの、教内の主な出来事を収録。
豊富な写真とともに道の動きを一覧できる必備の書。
『ビジュアル年表 天理教の百年』(平成3年刊)の改訂増補新版。
信仰の炎 大正・昭和を生きた28人の先人の証言
道友社編
2016.10.26
時代を超え、道の子を鼓舞してやまない先人たちの言葉
教祖のひながたを胸に、道なき道を切り拓いた先人先輩たち。信仰の熱い息吹がこもる教話・教説28篇を収載。
昭和62年に刊行された同名単行本の文庫化。旧字・旧仮名遣いを新字・現代仮名遣いに改定、読みやすくなって再登場。
日々陽気ぐらし
道友社編
2021.11.01
「かしもの・かりもの」「ひのきしん」「陽気ぐらし」
三つの教えを心に歩む 喜びあふれる日々の暮らし

教えを心に、陽気に歩む――。
10代から90代までの幅広い年齢層の教友たちが、三つの教えをテーマに、普段の生活のなかの〝気づき〟や、日々の信仰実践などをつづったエッセー集。「『天理時報』創刊90年記念懸賞エッセー」(2020年)の応募作品の中から、入賞作29編を収載。
はじめてシリーズ1 おやさと案内
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ2 別席を運ぶ人のために
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ3 天理教がわかる本
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ4 をびや許し
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ5 おやさま
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 6 おさづけの理
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 7 おつとめ
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 8 天理教の教会
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ9 天理教用語の基礎知識
道友社編
1996.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。

ジャンルから書籍を探す