酒害相談 受付変更のお知らせ
「天理教酒害相談室」(布教部社会福祉課内)では、4月1日から、酒害相談の受付を変更いたしました。 ●電話受付 0743‐62‐8230受付時間 平日9:30~12:00※ただし、年末年始(12/28~・・・
「天理教酒害相談室」(布教部社会福祉課内)では、4月1日から、酒害相談の受付を変更いたしました。 ●電話受付 0743‐62‐8230受付時間 平日9:30~12:00※ただし、年末年始(12/28~・・・
主人と私は、子育てと選手指導を同じように考えている。自分の子供に言わないことは選手にも言わないし、子供にやらないことは選手にもやらない。 そんな考え方の根本は、私の育った環境にあるのかもしれない。私と・・・
友人とのメールのやりとりのなかで、「最近あまり耳にしなくなったが、祖父がよく『お天道様が見ておられる』と言っていたのを思い出した。昔の人は、今よりずっと謙虚だったのではないかと思うけれど、天理教ではど・・・
遺伝子研究の世界的権威として知られた筑波大学名誉教授の村上和雄博士は、1983年、高血圧の黒幕である酵素「レニン」の遺伝子解読に成功し、世界的に脚光を浴びました。その取り組みと成果をまとめた初の著書『・・・
ハワイ土産にもらったグァバジュースの空き缶に、多肉植物を植えてみました。 それだけで気分はハワイアン!! 暑い夏を乗りきらねば……。 写生場所……自宅にて 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、奈良・・・
妊娠中も人のために 1年間、丹精したバラの木に、今年も深紅の花がこぼれるように咲いた5月初旬、娘夫婦に女児が誕生した。 昨年、妊娠の報告を受けたときは、新型コロナウイルス感染症の第2波により、社会全体・・・
アニメ映画の巨匠・宮崎駿監督が率いる「スタジオジブリ」のある作品に、『纏向遺跡』という題名の本がさりげなく登場する場面がある。長年、ヤマト王権の中心地、邪馬台国の候補地と目されてきた遺跡だ。 平成21・・・
人間は、どんなことでも心で思うことができます。心は時間や空間を飛び越え、自由に思いを馳せることができます。しかし、当然のことながら、思ったことのすべてが、その通りになるわけではありません。 幸せになり・・・
遠州(現・静岡県)出身の諸井国三郎が初めておぢばへ帰ったのは明治十六年二月十日のこと。これより十日前、咽喉気の患いから危篤状態に陥った二歳の娘・甲子をおたすけいただいたことへのお礼参りであった。 『稿・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 2021年8月の放送予定 8月7日・8日:第1138回「ごめんなさいね」 8月14日・15日:第1139回「ホントの自分」 8月21日・22日:第1140回「恩師の言葉」 8・・・
天理参考館(春野享館長)は現在、第87回企画展「物部氏の古墳 杣之内古墳群」を開催中(天理市教育委員会と共催)。今展では、同館と市教育委員会が共同で、大小さまざまな古墳からなる杣之内古墳群の出土品を一・・・
◯日時・・・8月29日(日)午前10時〜Web会議システム「Zoom」を用いて開催します◯テーマ・・・子どもと上手く対話するコツ(幼児・低学年編)◯定員・・・100人◯締切・・・8月28日(土)※定員・・・
目に見える徳ほしいか、目に見えん徳ほしいか。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』63「目に見えん徳」 七夕に合わせて、妻や子供たちと短冊に願い事をしたためました。織姫と彦星の伝説はよく知られますが、市街地の空・・・
「不登校」テーマに講演 「天理ファミリーネットワーク(TFN)」は6月26日午後、第1回「『ひきこもり』『うつ』を考える集い」をオンライン開催。当事者家族やおたすけに携わる人など31人が参加した。 同・・・
「ひのきしんスクール」(村田幸喜運営委員長)は、6月26日午後から27日にかけて、オンライン講座「地域でのくらしを支えるおたすけ―――統合失調症、うつ病、躁うつ病」を開催、22人が受講した。 精神疾患・・・
モノクロームの教史の1シーンが、AIによって今によみがえる。その彩色された世界からみえてくるものは―――。 「こどもおぢばがえり」の先駆けとなる初の「おぢばがえりこどもひのきしん」が昭和29(1954・・・
特集『天理時報』の活用刷新から3カ月 ■インタビュー 松村義司 道友社長つなぐ努力と工夫で“心の養い”を行き届かせたい 新『天理時報』五つの特徴刷新された『天理時報』の印象と活用についてのアンケート結・・・
『銀河鉄道の夜』――この作品が生まれた岩手県花巻は、宮沢賢治と大谷翔平のふるさとだ。花巻東高校から日本ハム・ファイターズを経てメジャーリーグ、エンゼルス入りした大谷翔平はいま、日米の少年少女にとって憧・・・
おぢばで伏せ込む若者たち 親里で学ぶ若者たちは、勉学の傍ら、ひのきしんに勤しんでいる。なかでも天理教校の学生たちは、「求道と伏せ込み」をモットーに、教理を学びながら、おぢばの御用にも汗を流す。コロナ禍・・・
本屋の絵本コーナーに行くと目に留まるのが、ヨシタケシンスケ氏の作品である。 絵本専門誌『MOE』が毎年、全国約3,000人の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者にアンケートを取り、「絵本屋さん大賞」と・・・