高齢の母の運転をやめさせたい – 人生相談
Q. 80代の母はいまも車を運転していますが、動体視力や反応がかなり悪くなっています。事故を起こす前に運転をやめるように頼んでも、「車が無いと好きなことができない」と聞く耳を持ってくれません。どうすれ・・・
Q. 80代の母はいまも車を運転していますが、動体視力や反応がかなり悪くなっています。事故を起こす前に運転をやめるように頼んでも、「車が無いと好きなことができない」と聞く耳を持ってくれません。どうすれ・・・
第17期読者モニターアンケート企画 「諭達第四号」のお言葉をもとに、読者モニターたちが自身の体験や考え方を交えながら、三年千日の歩み方について語り合う輪読会。第6回のテーマは「おつとめ」。「諭達」の中・・・
八ッ やしきハかみのでんぢやで まいたるたねハみなはへる 「みかぐらうた」七下り目 一昨年の暮れ、2升用の餅つき機を導入しました。餅つき場として利用していたガレージを神殿普請の都合で解体したことに・・・
ある現象に対し、原因があってそうなったのだとする考え方を原因論といいます。たとえば、「子供がおもちゃを片づけないから怒った」というように、親が怒った原因は、子供がおもちゃを片づけないことにある、とする・・・
親里管内の児童・生徒を対象とする「2023年度天理学園英語スピーチ・レシテーション大会」(主催=同実行委員会)が1月20日、天理大学で開催された。これは、管内学校相互の交流を通じて英語教育の連携を促進・・・
入隊者延べ10万人超 「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」は1月9日、結成70周年の節目を迎えた。昭和29(1954)年の発足以来、親里各所でのひのきしんを中心に、ぢばへの伏せ込みの場、修練の場として・・・
道友社は現在、従来販売してきたDVD「みちの動き」に替えて、「Webみちの動き」と題するウェブ動画を天理時報紙面を通じて無料公開している。 「みちの動き」は、教内の主要な出来事の記録映像をまとめたもの・・・
少年会台湾団鼓笛隊(隊責任者=淺井洋昭団長)は2023年12月16日、台湾の中南部にある嘉義市で行われた第31回「嘉義市国際管楽節」に初出演した。 これは、市の中心部から郊外まで約3キロのルートを演奏・・・
既報の通り、「令和6年能登半島地震」の発生を受け、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、橋本武長本部長)石川教区隊(忠谷眞一郎隊長)が出動。1月5日から15日にかけて延べ185人の隊員が、石川県七尾市内へ救・・・
網干大教会前会長夫人 岡部具子(おかべ・ともこ)さん 70歳。1月15日出直された。婦人会網干支部長などを務めた。兵庫教区。 畑中 薫さん(98歳・南海大・神野木分教会前会長夫人)昨年12月・・・
年が明け、教祖140年祭へ向かう三年千日の2年目を迎えた。元日に震災という大きな節もお見せいただいた。被災した方々が復興へと向かえるよう、心を通わせるとともに、親神様の厳しいお急き込みをしっかりと、か・・・
台湾の新しい総統に選ばれた頼清徳(らいせいとく)氏は“独立派”だ――。中国の習近平政権は、選挙中からそう断じて民進党の指導者を警戒してきた。中国は建国以来一貫して「台湾は中華人民共和国の密接にして不可・・・
能登半島地震で被災された皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。新しい年を迎え、ご家族で新春を寿いでいた矢先に、まさかあのような大きな地震に見舞われるとは、誰が想像したでしょう。 被災された皆さまに、・・・
中津大教会(今村将文会長・大分県中津市)は2023年12月3日、中山大亮様、中山はるえ様を迎え、創立130周年記念祭を執り行った。 当日は、国内はもとより韓国、タイからも教友が参拝した。 最初に、真柱・・・