フォトニュース 立教188年 新玉の年を迎えた親里
新玉の年を迎えた親里。年末年始には、恒例の「お鏡受付」「鏡開き」が行われた。年が明け正月三が日には、親神様・教祖に新年のあいさつを申し上げようと、教会や家族連れで帰参するようぼく・信者の姿が見られた。・・・
新玉の年を迎えた親里。年末年始には、恒例の「お鏡受付」「鏡開き」が行われた。年が明け正月三が日には、親神様・教祖に新年のあいさつを申し上げようと、教会や家族連れで帰参するようぼく・信者の姿が見られた。・・・
3日間で4万5689人帰参 親里の伝統行事である本部「お節会」は、5日から7日にかけて行われた。 教祖が現身をもってお働きくだされていた時代から続く〝新春の風物詩〟である「お節会」。各地の教会による団・・・
台湾伝道庁(松田純三庁長・台北市)は11月17日、中山大亮様、真柱奥様を迎え、創立90周年記念祭を執行。当日は台湾各地から450人が参集した。 台湾伝道庁では、記念祭に向けて「未来を担う道の人材育成」・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日2年目となる立教187年。各地の教会やようぼくが自ら定めた目標に向かって、教えの実践に拍車を掛けるとともに、たすけ一条の歩みを一層進めるべく、さまざまな取り組みが進められ・・・
少年会本部(田邊大治委員長)は12月1日、「鼓笛70年ミュージックフェア」をおやさとやかた南右第2棟で開催。各地の鼓笛隊が参集し、少年会員・育成会員が“一手一つのステージ”を披露した。 さまざまな催し・・・
直属教会が別席団参や決起大会「おやさとひのきしん」も盛況 教祖140年祭活動の2年目も終盤を迎えるなか、11月23日から26日にかけて直属教会などによる団参が相次いだ。なかには別席団参や年祭に向けた決・・・
天理高校ラグビー部は17日、奈良県橿原市の橿原公苑陸上競技場で行われた「全国高校ラグビーフットボール大会」奈良県大会決勝に出場。ライバルの御所実業高校に20-10で勝利し、3年連続66回目となる全国大・・・
「お久しぶりです。元気でしたか」「『にをいがけデー』のときは、お世話になりました」「また、お会いできてうれしいです」。同じ地域に住む教友が一堂に会し、教祖140年祭活動に弾みをつける――。 「ようぼく・・・
韓国伝道庁(吉川万寿彦庁長・金海市)は10月9日、中山大亮様、真柱奥様を迎え、16代庁長就任奉告祭を執行。当日は晴天が広がるなか、各地から約1千700人の教友が参集した。 祭典では、吉川庁長が韓国語で・・・
青年会本部(安井昌角委員長)は10月27日、「おやさとふしん青年会ひのきしん隊結成70周年記念 第98回天理教青年会総会」を本部中庭で開催。国内外から大勢の会員が参集した。中山大亮青年会長は告辞の中で・・・
三年千日 残り三分の一勇み心を奮い起こして通ろう 2年前、この場で、教祖140年祭へ三年千日の歩みに入るに当たって「諭達第四号」を発表した。 昨年は三年千日の1年目、今年は2年目で、その年も終わりに近・・・
10月から325人が志願 3カ月にわたって親里で教えを学び、陽気ぐらしの生き方を身に付ける修養科は今月、第1000期の節目を迎えた。 昭和16年に新設された“心の修養道場”は、満17歳以上であれば誰で・・・
民家の復旧に力を尽くす 既報の通り、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、冨松基成本部長)本部隊は2日、豪雨による甚大な水害が発生した石川県輪島市へ出動。第1次隊として本部隊と共に新潟教区隊(吉澤清人隊長)・・・
立教187年「全教一斉にをいがけデー」は、9月28日から30日にかけて全国各地で実施された。 既報の通り、布教部(土佐剛直部長)は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、今年と来年は「全教会布・・・
「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」は今年、結成70周年の節目を迎えた。青年会本部(安井昌角委員長)は5、6の両日、同隊の「FLAT入隊」を実施。これは結成70周年の節目に、立場や年齢が近い会員同士の・・・
教祖140年祭へ向かう旬に、全国各地の教会が布教拠点となり、ようぼく・信者が一手一つに実動する――。 年祭活動のさなか、ようぼくがさらに強い意識をもって布教活動を行い、世界へ教えを広めようとする「全教・・・
本部隊、北海道・東北ブロックの7教区隊が出動 今夏、列島各地で局地的な豪雨に見舞われた。 東北地方では7月25日、梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み、午後に山形県で線状降水帯が発生。酒田市や新庄市な・・・
『謹写 おふでさき』(道友社、全11回)の3回目に当たる「第四号・第五号」が、このたび刊行された。 『謹写 おふでさき』は、謹写を通してお歌にこもる親神様・教祖の親心を求めるとともに、官憲の取り締まり・・・
立教187年「こどもおぢばがえり」期間中に実施された「鼓笛オンパレード」。今年は186団体が参加し、103団体が金賞を受賞した。 少年会本部(田邊大治委員長)は8月26日午後の団長会の席上、金賞受賞団・・・
道の高校生751人が受講 立教187年「学生生徒修養会(学修)・高校の部」(主催=教会本部、事務局=学生担当委員会)は、9日から13日にかけて開催され、全国各地の道につながる高校生751人(男子345・・・