「秋空」- 私の好きな風景
地元で“木津川アート”なる現代アートイベントが開催されます。民家や広場など日常的空間に並べられた作品を見て歩くのは楽しいものです。もう一つの楽しみは、絵に描きたい場所を発見すること。ここも、その一つで・・・
地元で“木津川アート”なる現代アートイベントが開催されます。民家や広場など日常的空間に並べられた作品を見て歩くのは楽しいものです。もう一つの楽しみは、絵に描きたい場所を発見すること。ここも、その一つで・・・
ある日のお昼どき、家族と回転寿司のお店に入りました。はす向かいのテーブルには3世代とおぼしき家族が陣取り、まだ小さい子供がテーブルではしゃいでいます。自分の子育て道中を思い出して、微笑ましく眺めていま・・・
人は生まれてこの方、たくさんの人たちの恩を受けています。両親は言うまでもなく、学校の先生や職場の先輩、上司など、多くの人々から有形無形の恩を受けて、一人前に成長していくものです。 なかでも親の恩は、な・・・
松下幸之助氏は、大正時代の起業以来、事業を発展させてきたが、昭和初期の厳しい不況の時代にあっても、むしろ天理教の本部では全国から数多くの信者が集い、嬉々として「ひのきしん」という名の奉仕活動に励み、壮・・・
私の名前 私の名前は「孝」と書いて、「たか」と読む。出版社に勤めていた父が付けてくれた。 子供のころは、この名前が苦手だった。苦手というより嫌いだった。どうしてこんなお年寄りみたいな名前を付けたのだろ・・・
2013年に94歳で亡くなった漫画家のやなせたかしさんが、「アンパンマン」のヒットで売れっ子となったのは還暦を過ぎてからのことでした。それまでは、たとえ売れなくても「一寸先は光、明日は良くなる」と信じ・・・
奈良県十津川村から荷物が届きました。箱を開けると、いろんな種類のきのこがギッシリ! 十津川の山に囲まれた風景が、目の前にパッと広がりました。 写生場所……自宅にて 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960・・・
結構と思うか不足に思うかで天に届く理が変わります。 ※『稿本天理教教祖伝逸話篇』……信仰者一人ひとりに親心をかけ、導かれた教祖のお姿を彷彿させる二百篇の逸話が収められていて、教理の修得や心の治め方につ・・・
「先日、天理教の信者という方が『お話を聞いてください』と訪ねてきました。天理教ではなぜ、熱心に布教をするのですか?」と、知人に尋ねられました。 ◇ 親神様は、子供であるすべての人間が幸せに暮らしてほし・・・
平安時代の著名な歌人に「素性」という法師がいる。三十六歌仙の一人で、現在の天理市布留町にあった良因寺に住んでいた。代表作の一つが『百人一首』の次の歌だ。 今来むと いひしばかりに 長月の有明の月を 待・・・
写真は、ある朝の箸墓古墳。静寂のなか、山の端から徐々に太陽が昇るとともに、空と水面に、光と雲が織りなす不思議な景色が現れた。ふと、天岩戸伝説を思い浮かべた。真っ暗な闇のなかに現れた天照大神は、この太陽・・・
わが家に来る里子たちのほとんどが、両親やそれに近い人によって虐待を受けた子供たちです。なかには、悪いことだと分かっていても、他人の自転車を勝手に乗り回したり、友達の文房具に手を出したりする子もいました・・・
「最近、昔のことを思い出しては『あんなこと言わなければよかった、しなければよかった……』などと、後悔の念に苛まれています。天理教でも『さんげ』をすると聞きましたが、どのようにするのでしょうか?」と、あ・・・
5歳から天理教音楽研究会の弦楽教室に通い、18歳で渡米。ミシガン州立大学とライス大学大学院で才能に磨きをかけ、2000年にアメリカを代表する実力派カルテット「ボロメーオ弦楽四重奏団」のヴィオラ奏者とな・・・
山の辺の道沿いの見晴らしの良いところに、綿を栽培している方がおられます。 自然と人とのふれあいを大切に活動されています。秋にコットンボールになる日が楽しみです。 写生場所……天理市乙木町 西薗和泉(に・・・
ギターとカラオケ 父が物置から古びたギターを出してきて、「練習してみないか」と私の前に置いたのは、中学3年生のときでした。すぐに練習を始め、やがて基本コードのCとFとG7を覚えたころ、私の伴奏で父が歌・・・
自動車メーカー・ホンダの創業者、本田宗一郎氏は、著書『俺の考え』のなかで次のように記しています。 「竹にはフシがある。そのフシがあるからこそ、竹は雪にも負けない強さをもつのだ。同じように、企業にもフシ・・・
同じ勤め先に、顔を合わせても全くあいさつをしない青年がいました。「近ごろの若者は……」という目で見ていましたが、ある日、ふと思いました。年上も年下もない、こちらからあいさつすればいいのだと。 翌朝、顔・・・
「教会の壁に『感謝、慎み、たすけあい』と書いた横断幕が掲げられていますね。『陽気ぐらしのキーワード』とのことですが、『慎み』というのがよく分かりません。具体的に、どうすることなのですか?」と、ある青年・・・
天理教甲賀大教会の敷地内にある役員住宅の一画です。現在も古い木造建築が建ち並んでいます。眺めていると、そのまま自分の過ごした子供時代に誘われます。 写生場所……滋賀県甲賀市水口町 西薗和泉(にしぞの・・・・