共に学びを深めひながたの実践へ – ルポ ようぼく講習会
親里では現在、ようぼくを対象とした行事が随時開催されている。その一つ、教養室が主催する「ようぼく講習会」は18日、おやさとやかた東左第4棟および第5棟で開かれ、計56人が受講した。2023年6月にスタ・・・
親里では現在、ようぼくを対象とした行事が随時開催されている。その一つ、教養室が主催する「ようぼく講習会」は18日、おやさとやかた東左第4棟および第5棟で開かれ、計56人が受講した。2023年6月にスタ・・・
布教部社会福祉課(村田幸喜課長)は2月17、18の両日、「手話通訳ひのきしん者養成講習会〈前期〉」を開催。計19人が受講した。 この講習会は、教内の聴覚障害者からの通訳依頼に応える“手話通訳ひのきしん・・・
布教部(松村登美和部長)は2月12日、第3回「にをいがけオンラインミーティング」を開催。各地の教友17人が参加した。 同行事は、オンライン上でつながり合った全国の教友が一斉ににをいがけに歩くことで、教・・・
多く寄り来る、帰って来る子供のその中に、荷作りして車に積んで持って行くような者もあるで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』79「帰って来る子供」 2010年12月、国際学会の帰り途でニューヨークに立ち寄りま・・・
天理小学校音楽クラブの児童4人は先ごろ、「こども音楽コンクール」(TBSラジオ主催)の「重奏部門」で、第1位相当の「文部科学大臣賞」を受賞。昨年のバイオリン二重奏での受賞に続き、2年連続で“日本一”に・・・
対象の記事はこちら
2月です。暦のうえでは春ですが、いつもは1年で最も寒さの厳しい時季です。ところが今年は、暦そのままに暖かい日が続いています。毎年、同じサイクルで季節が移り変わるように感じていても、やはり昨年と今年は違・・・
既報の通り、「令和6年能登半島地震」により、甚大な被害に見舞われた石川県能登地方では、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、橋本武長本部長)が懸命の救援活動を続けている。2月15日からの第10次隊では、本部・・・
中田善亮表統領は2月14、15の両日、「令和6年能登半島地震」の被災地を視察。石川教務支庁をはじめ、石川県内の避難所や、被災した12カ所の教会および布教所を慰問したほか、現在も懸命の支援活動を続けてい・・・
日本の国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ、世界第4位になった。GDPとは、国の経済規模を示す指標である。第2次世界大戦後の日本が掲げてきた「経済大国」としての威信を揺るがす事態と捉える向きもあろう。・・・
本部婦人 上田チエノさん2月14日午後3時24分出直された。87歳。 増野正俊本部員斎主のもと、みたまうつしは17日午後6時から、告別式は18日午前10時から、それぞれ天理市布留町の第12母屋で執り行・・・
FSX・次期支援戦闘機の開発を巡って、日米両国は水面下で壮烈な戦いを繰り広げていた。”日米FSX戦争”である。米ソの冷戦が終焉を迎えた90年前後のことだ。三菱重工製のF1戦闘機・・・
天理高校囲碁将棋部は昨年12月、大阪市の囲碁倶楽部「爛柯」で行われた「近畿高校囲碁選手権大会」に出場。女子団体戦で3位入賞し、「全国高校囲碁選抜大会」への初出場を決めた。 同部は「伸び伸びと楽しく取り・・・
第17期 読者モニターアンケート企画 「諭達第四号」のお言葉をもとに、読者モニターたちが自身の体験や考え方を交えながら、三年千日の歩み方について語り合う輪読会。第7回のテーマは「おさづけ」。「諭達」の・・・
Q. 今年から教会の鼓笛隊スタッフを務めています。最近、一部の隊員が練習中に遊びだすなど、困った行動が目立つように。注意しようと思う半面、「練習に来なくなるかも……」という不安に駆られて躊躇してしまい・・・