新着一覧
-
-
トップ選手が直接指導 – ラグビークリニック
6月10日、親里ラグビー場で県内の小中学生を対象に、トップ選手がラグビーの技術指導を行う「ラグビークリニック」が開催され、200人超の子供たちが参加した。 2023年2回目の同クリニック。これは学校本・・・
-
甲子園めざす新チーム 夏の成長に期待 – 天理高校野球部
天理高校野球部は、7月8日に開幕する「全国高校野球選手権記念奈良大会」を目前に、練習に力を入れている。 昨夏、5年ぶりに県大会を制し、甲子園に出場した同部。全国の大舞台では初戦に勝利したものの、2回戦・・・
-
心を低くし人に寄り添う料理を オーストラリアの日本食レストラン 副料理長 古川洋介さん – ようぼく百花
オーストラリア・メルボルンにある日本食レストラン「Robata Melbourne」。炉端焼きスタイルの活気あふれる店内には、炭火でじっくりと焼き上げた和牛ステーキや焼き鳥のほか、新鮮な魚介を使った寿・・・
-
SNSで戦場の動画を見て苦しむ同僚 – 人生相談
Q. 同僚のAさんは、ウクライナの現状を心配し、SNSで情報を追うように。しかし、戦場の動画などにふれるうちに、気持ちが落ち込み、不眠症となり、会社を休むようになりました。Aさんの人生が壊れてしまうの・・・
-
いつも住みよい所へ – 成人へのビジョン15
数年前から雨が好きになりました。草抜きをするようになったからです。雨の後は土に水分がたっぷり含まれ、草を抜くのに絶好のタイミングです。 草抜きを続ける中で気づくことがあります。「植物は自らが適した環境・・・
-
ガウディ展で『時の中の自分』一般販売 著者 外尾悦郎氏 初日の記念座談会に登壇
東京国立近代美術館で開催中の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」で、外尾悦郎著『時の中の自分』(道友社刊)が関連書籍として一般販売されている。 開幕初日の6月13日には、記念の公開座談会が行われ、サグ・・・
-
「こどもおぢばがえり」直前特集 4年ぶり ようこそ“夏の祭典”へ 完全ガイド 会場マップ・行事案内
既報の通り、今夏は7月27日から8月6日にかけて、4年ぶりに「こどもおぢばがえり」が開催される。ここでは、帰参した際に活用できる〝こどもおぢばがえり完全ガイド〟を作成。一部リニューアルした「しこみ・ふ・・・
-
次のステージへとステップアップ
町田一隆(縣東分教会長・41歳・群馬県太田市) 教祖百二十年祭に向かう三年千日と、年祭の年を丸々おぢばで伏せ込ませていただき、結婚を機に、7年にわたった少年会本部勤務を辞退して教会へ戻りました。翌年に・・・
-
「成ってくることを喜ぶ」を信条に
武田和人(高大市分教会長・56歳・愛媛県大洲市) 教会長任命のおはこびをさせていただき7年が経とうとしています。 「受け取り上手、そして明るく陽気な雰囲気の絶えない教会を目指したいと思います」とは、就・・・
-
深夜の舞踏会 – 表紙写真
和歌山県某所。夜更けに人知れず飛び交うヒメボタルを見た。明滅しながら飛ぶさまは神秘的で、幻のようだった。 by 藤浪秀明
-
たすけ合いの心で被災地へ駆けつけ 災害救援ひのきしん隊 – 互い立て合いたすけあい
日本で頻繁に発生する地震や津波、台風、豪雨などの被災地に、迅速に駆けつけ、救援活動に汗を流す青いヘルメットの一団がある。 「天理教災害救援ひのきしん隊」(略称:災救隊)は、約4千人の隊員を擁する全国規・・・
-
朝、起こされるのと – 生きる言葉 天理教教祖の教え
朝、起こされるのと、人を起こすのとでは、大きく徳、不徳に分かれるで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一一一「朝、起こされるのと」 「早起きは三文の得」という言葉もありますが、そんな損得の話ではありません。・・・
-
待ったことへのご褒美 – わたしのクローバー
川村優理(エッセイスト・俳人)1958年生まれ 子どもたちは、待っていることが多いように思います。買い物に行ったお母さん、野球の試合を見に来てくれるはずのお父さん、いつか買ってくれることを約束された自・・・
-
顔を思い浮かべながら自筆の手紙をしたため
7月の旧称は「文月」。その「文」の語源は、七夕の短冊にあるそうです。 筆者はほとんどの場合、ワープロソフトで文章を作ります。手書きをすると、挿入や訂正で真っ黒になってしまいかねません。便利さに慣れて漢・・・
-
創立130周年記念祭 – 治道大教会
治道大教会(矢追雄蔵会長・奈良市)は4月15日、中山大亮様、中山はるえ様を迎え、創立130周年記念祭を執り行った。 同教会では「初代の心にかえり 神一条につとめよう」を柱に、教会参拝やおつとめ、おたす・・・
-
子供たちに少しでも分かりやすく、心に残るさまざまな工夫 – おやのことば・おやのこころ
にち/\に神のはなしをたん/\ときいてたのしめこふきなるぞや 「おふでさき」三号149 最近、妻が絵本の読み聞かせのボランティアに登録しました。決められた日に小学校へ出向き、リストから選んだ絵本を、子・・・
-
立教186年6月月次祭 – 梅雨曇りのもと
教会本部の6月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、親神様の十全のご守護とご存命の教祖のお導きのまにまに、日々結構にお連れ通りくださるご慈愛に御礼申し上げ・・・
-
親里の“初夏の風物詩”連綿と 本部「田植え」- おぢば好日6
昔ながらの手植えで農作業に勤しみ、教えを味わう――。恒例の本部「田植え」は6月23日、天理高校農事部杣之内農場で行われた。 当日午前、中山はるえ様、大亮様ご夫妻が田んぼへ。本部在籍者や天理高校職員、農・・・
-