「柔道」から「ジュードー」へ – 心に効くおはなし
念願叶い、初めて天理大学柔道場に足を踏み入れることができた。 偶然にも、フランスのジュニア・ナショナルチームのメンバーが、天理大学の柔道部員たちと二週間の合同練習に励んでいるところに遭遇する。 天理柔・・・
念願叶い、初めて天理大学柔道場に足を踏み入れることができた。 偶然にも、フランスのジュニア・ナショナルチームのメンバーが、天理大学の柔道部員たちと二週間の合同練習に励んでいるところに遭遇する。 天理柔・・・
いつも『人間いきいき通信』をお届けしているお宅のご婦人から、「今度、孫が大学受験なのですが、天理教でもお守りを頂けますか?」と尋ねられました。 ◇ 天理教の「おまもり」は、世間一般の合格祈願、商売繁盛・・・
山の辺の道に、腰痛治しのお地蔵さんがあると聞いて訪ねてみた。場所は、柿の産地として有名な天理市萱生町。「舟渡地蔵」という石仏で、こんな昔話が伝わっている。 あるとき、村人たちが溜め池の掻い掘りをしてい・・・
夏目漱石の小説「虞美人草」に、「ある人は十銭をもって一円の十分一と解釈し、ある人は十銭をもって一銭の十倍と解釈すと。同じ言葉が人によって高くも低くもなる」という一節があります。 同じ事柄でも、それをど・・・
「過去と他人は変えられない」 カナダの精神科医、エリック・バーンの言葉です。この言葉がよく引用されるのは、ある人間の特性が見事に言い表されているからだと思います。つまり、人は往々にして、自分の不幸の原・・・
木津川市に引っ越してから20年以上がたちます。絵に描いてきた旧市街も様変わりしていますが、この踏切周辺は当時の面影を残しています。 写生場所……京都府木津川市 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、・・・
天理大学柔道部OBの大野将平選手(29歳・旭化成所属)は、7月26日に行われた東京オリンピック柔道男子73キロ級に出場し、見事に金メダルを獲得。オリンピック連覇を成し遂げました。 5年前のリオデジャネ・・・
ある日の朝、天理小学校の子供たち数人が、信号のない横断歩道を渡ろうとしていました。通勤・通学の時間帯なので車の量は多く、なかなか停まってくれません。しばらくして、ようやく一台の車が停まり、子供たちは急・・・
新聞配達のお兄さんとの立ち話のなかで、「職場に、ある宗教を熱心に信仰していると言いながら、わがままで周囲に迷惑ばかり掛けている人がいます。その宗教のことはよく知りませんが、あれで信仰者と言えるのでしょ・・・
関西を中心に活動している劇団「パロディ・フライ」を主宰する演出家・俳優で、ラジオやテレビでも活躍中のパーソナリティー・妹尾和夫さんは、天理中学・天理高校を卒業後、日本大学の学生時代に演劇を始め、間もな・・・
残暑払いに、庭で咲いた花を涼しげなラムネ瓶に活けてみました。花のラインアップは、ミズヒキ、キンミズヒキ、ヤブランです。 写生場所……自宅にて 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、奈良県天理市生まれ・・・
渋沢栄一の転身 NHKの大河ドラマ『青天を衝け』を毎週、楽しみにしています。見逃したときは、以前に読んだ小説から想像を膨らませています。 主人公の渋沢栄一翁は「日本資本主義の父」といわれ、3年後には福・・・
秋の風物詩「彼岸花」には、多くの別名がある。曼殊沙華、龍爪花。ほかに狐の松明、狐花など。狐といえば、童話『ごんぎつね』には、墓地に咲く彼岸花が印象的に描かれている。村人の兵十と狐のごんの切ない物語は、・・・
“美しい大和言葉”の一つに、「おかげさまで」があります。神仏の加護を意味する「御陰」が語源といわれ、人から受けた助力や親切に対して、感謝を込めていう言葉です。 また、漠然と、身辺の状況が良いことについ・・・
主人と私は、子育てと選手指導を同じように考えている。自分の子供に言わないことは選手にも言わないし、子供にやらないことは選手にもやらない。 そんな考え方の根本は、私の育った環境にあるのかもしれない。私と・・・
友人とのメールのやりとりのなかで、「最近あまり耳にしなくなったが、祖父がよく『お天道様が見ておられる』と言っていたのを思い出した。昔の人は、今よりずっと謙虚だったのではないかと思うけれど、天理教ではど・・・
遺伝子研究の世界的権威として知られた筑波大学名誉教授の村上和雄博士は、1983年、高血圧の黒幕である酵素「レニン」の遺伝子解読に成功し、世界的に脚光を浴びました。その取り組みと成果をまとめた初の著書『・・・
ハワイ土産にもらったグァバジュースの空き缶に、多肉植物を植えてみました。 それだけで気分はハワイアン!! 暑い夏を乗りきらねば……。 写生場所……自宅にて 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、奈良・・・
妊娠中も人のために 1年間、丹精したバラの木に、今年も深紅の花がこぼれるように咲いた5月初旬、娘夫婦に女児が誕生した。 昨年、妊娠の報告を受けたときは、新型コロナウイルス感染症の第2波により、社会全体・・・
アニメ映画の巨匠・宮崎駿監督が率いる「スタジオジブリ」のある作品に、『纏向遺跡』という題名の本がさりげなく登場する場面がある。長年、ヤマト王権の中心地、邪馬台国の候補地と目されてきた遺跡だ。 平成21・・・