Doyusha Digital

神と人間との間高野友治著作集 第三巻

天理教のめざす理想社会とは。そしてそこで望まれる人間像とは――。史実への飽くなき探求心と自らの信仰を基盤に天理教の本質を考える教論をはじめ、大らかな視点と感性でとらえた評論・随想の数々をあつめる。

1980年2月 発売

月額定額で電子版が読み放題!詳細はこちら

【著者プロフィール】

高野友治 (たかの ともじ)

明治四十二年、新潟県加茂市に生まれる。昭和七年、天理外国語学校(現・天理大学)英語部卒業後、天理教道友社編集部に勤務。教祖から直接教えを受けた古老を歴訪して昔語りを聞くとともに、その郷土に語り伝えられている語り草を収集して回る。十三年、天理教校本科へ移り、天理教史を教える。二十三年、天理大学に招かれ、三十三年、教授に就任。五十三年に退官後、天理大学名誉教授となる。主な著書に『御存命の頃』『天理教伝道史』(全十巻)『高野友治著作集』(全七巻)『先人素描』など多数。平成十五年、九十三歳で出直し。

  • 神と人間との間―私の神話として―
    • 序(一) 人間斉しく望むもの
    • 序(二) 私の知について
    • 一 人間が創られるまで
    • 二 人間創造の原点
    • 三 人間創造の神意
    • 四 人間はなぜ造らねばならなかったか
    • 五 月日両人だけでは何の楽しみもなく
    • 六 人間とは何か
    • 七 心の自由と善悪について
    • 八 よふきゆさんの世界
    • 九 神と人間との間
    • 一〇 だめの一点
  • 百十五歳寿命の人間像―天理教的人間探求―
  • 天理教と浄土宗
    • 一 はじめに
    • 二 私と仏教
    • 三 天理教教祖と浄土宗
  • 横の幸福
    • 一 世界の人類の幸福
    • 二 学問の世界
    • 三 信仰の世界
    • 四 戦争と宗教
    • 一 〝地獄〟ということばがない
    • 二 以前はみな仏教徒
    • 三 逆説の効果
  • おさしづ読中感
  • 天理文学への憧れ
  • 講社の研究
  • 天理教と他宗との接触
    • 一 宗教の分布状況
    • 二 天理教と真宗との接触
    • 三 まとめ
  • 豊饒の国の論理―そこには貧困を切り抜けた開拓精神があった―
    • 一 アメリカの豊かさとは何か
    • 二 人間の生き甲斐を追及する国
    • 三 フロンティアの精神
    • 四 一分のスキもない合理主義
    • 五 作りかえられた自然
  • 天理教の女性観
  • 成人一路―天理大学成人会発行『成人』誌寄稿集―
    • 成人一路
    • 生きること
    • 私の来た道
    • 天命
    • 後に続け―諸井慶徳先生追悼―
    • 教史研究の課題
    • うたた凄然
    • 希望の変遷
    • 親神は努力を要求される
    • 親神の理想に邁進―八十年祭と私特集―
    • 重い理をいただけ―卒業生を送る―
    • 人間の目標
    • 未来は若者のもの
    • 世界皆兄弟の日々
    • 二代真柱の功績―二代真柱様を偲んで―
    • 世の中は変る
    • 定年の辞
  • 信仰随想
    • エゴのない利
    • 歴史の目
    • 日本の美・生の美
    • 生きる目標
    • 旗持ち
    • 自然の中に生きたい
    • 牛頭天王
    • 山をおがむ
    • 若者の世界
    • 盆踊り
    • 易(かえる)
    • 庶民のねがい
    • 世界は一つ
    • 生きものの共存
    • 石仏のことば
    • 相反共存
    • 偶感
    • 与える立場
    • 未来
    • 感じ
    • 天に詫びる
    • 生きている信仰
    • 遍路
    • 信仰の世界
    • 歩く
    • 超越的視野
    • お詫びする心
    • 当り前はなきもの
  • 教理史読本
    • 立教〔辻忠作〕
    • 口供〔仲田儀三郎〕
    • 正月二十六日〔梅谷四郎兵衛〕
    • かしものかりもの〔加見兵四郎〕
    • 亜米利加(アメリカ)布教御願〔玉置仙太郎〕
    • 御存命の頃の御咄〔葭内いと〕
    • 効能の理〔諸井政一〕
    • 雨乞い〔一条源次郎〕
    • 宗教談―一名天理教の研究―〔中西牛郎〕
    • 北京街頭に祈る〔佐藤軍紀〕
  • あとがき

この書籍と関連がありそうな書籍

御存命の頃
高野友治
2001.01.05
本書は、天理教伝道史研究の第一人者であった著者の処女作であり、その後も書き継がれてきた代表作。昭和46(1971)年の改修版の一部を改め、全一冊として復刊しました。
清水与之助伝考
高野友治
1983.06.01
おさしづ物語 高野友治著作集 別巻
高野友治
1981.01.05
「おさしづ」の理解に不可解な時代的背景や人々の生活事情を史実をもとに明らかにしながら、「おさしづ」の個々の状況に迫り、神と人間との“心の対話”を立体的に描き出す、格好の入門書。
天理教小史 神の思いの実現をめざして 高野友治著作集 第五巻
高野友治
1980.09.01
天理教のはじまりを人間の創造時にもとめ、有史以来の人類の歩みを大局的に見据えて、親神の陽気ぐらし世界実現の思いが、人間の諸活動の中でどう果たされてきたかを例証し、その前提のもとで教祖出現以後の天理教の動きを観る。世界史的視点からとらえた天理教史の新しい試み。
草の中の聖たち 庶民信仰者列伝 高野友治著作集 第四巻
高野友治
1980.07.01
天理教には数多くの無名聖(ひじり)がいる。神を見つめ、人だすけに専念し、名もなく消えていった人たち――。信仰の中に喜びをかみしめながら生きた尊き人々の影を追う、感動の短編伝記小説集。
御存命の頃 高野友治著作集 第一巻
高野友治
1980.04.01
代表的著作の改修版をほぼ全面的に書きあらため、大和に残る古史料を駆使しながら、幕末から明治に至る教祖在世当時の社会状況を克明にしるす。教祖伝を読みふかめるために欠かせぬ、教祖伝資料篇。
大きな旗じるし 高野友治著作集 第二巻
高野友治
1979.12.01
信仰の師・佐藤栄佐の心をうけ、世界だすけの志に燃えて海外伝道の雄図ととり組んだ片山好造。病弱の身に、すみきった真実の心をもって道を広めた小栗市十。後に大教会設立の守護をみた初代信仰者の生涯を感動的に描く、代表的伝記小説二編。
神の出現とその周辺 高野友治著作集 第六巻
高野友治
1979.10.01
長年の数知れぬ資料にどっぷりつかって、肌で感じるほど教祖の空気を伝えてくれる。先人らの道すがらを通して、万人のひながたの親である教祖に迫っていく人間像が躍如としている。先生の著作は、今はほとんど見失われかけている昔日のお道の面影を活写している。
先人素描
高野友治
1979.04.01
教祖のご苦労とともに歩んだ、先人たちの一人ひとりのエピソード。

同じジャンルの書籍

真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集 【ひながた編】
道友社編
2023.05.01
ひながたを目標に、たすけ一条に邁進した先人・先輩の教話
成人の歩みを進める手がかりがここに
『真実の道―おたすけ編―』、『信仰編』に続く第三弾
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【信仰編】
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【おたすけ編】
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
天の理に沿う 家庭の幸せ 働く幸せ 健康の幸せ
中臺勘治
2021.12.26
家庭円満には家庭円満の種がある。商売繁盛には商売繁盛の種がある。健康には健康の種がある。
人間のできることは、種を選ぶことと、種を蒔くことであり、芽を出し、茎を伸ばし、葉を繁らせ、花を咲かせ、実をみのらせるのは、すべて神様のなさること――。
「天の理」の基本教理と、おたすけの体験をもとに、問題解決への道を探る。
出直しの教え ――死の救い
橋本 武
2021.03.26
人生最大の悲しみが喜びに変わった
父と弟妹を病で亡くし、人生に絶望する青年を死への懊悩から救ったものとは――『おさしづを拝す』『節から芽が出る』などの好著で知られる著者が『みちのとも』や『天理時報』などに執筆した記事の中から、表題の随筆をはじめ、選りすぐりの18篇を収載。「信仰初代」の情熱がほとばしる珠玉の著作集。
おやさまの情景
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
おやさまと先人・下
天理教少年会本部
2020.04.26
子供の心に教祖の面影を映す先人物語。
『リトルマガジン』で連載していた「おやさまと先人」の第13回から第24回までを収録した下巻。
おやさまと先人<下> (中国語)
天理教少年会本部
2020.04.26
『おやさまと先人<下>』の中国語版です。
ひながたを身近に 天理教教祖伝によせて
西山輝夫
2019.11.01
「わが心の教祖」はここに
教祖のひながたは遠くにあるものでも、特別な人のためにあるものでもなく、この道を歩むわれわれのためにお見せくださった信仰生活の定規である。
教祖の道すがらをたずね、天理教信仰のさまざまな角目を、現代の問題としてとらえてゆく。
おやさまと先人<上> (スペイン語)
天理教少年会本部
2019.09.24
『おやさまと先人<上>』のスペイン語版です。
おやさまと先人・上
天理教少年会本部
2019.09.24
子供の心に教祖の面影を映す先人物語。
『リトルマガジン』で連載していた「おやさまと先人」の第12回までを収録した上巻。
おやさまと先人<上> (中国語)
天理教少年会本部
2019.09.24
『おやさまと先人<上>』の中国語版です。
おさしづ春秋
橋本道人
2019.04.18
季節のなかで味わう〝信仰の情景〟
おさしづの一節を暮らしの拠り所とし、生きる喜びつづる随想録。
月刊誌『さんさい』(少年会本部発行)で連載された「おさしづ手帳――教えに基づく生き方覚書」(平成22年~31年)の書籍化。
なべて世は事もなし
井筒正孝
2018.02.01
すべては親心のまにまに
転んだらまた立ち上がって歩き始めよう!
何事も人のせいにすることなく、自分をも責めることなく、力まず、道は楽しんで歩もう。(本文から)
『みちのとも』長期連載(平成19年~29年)
信仰随想「〝世上の鏡〟に向き合って」
待望の書籍化!
たすけ一条に生きる
天理教青年会本部
2017.10.27
平成18年より『あらきとうりよう』で好評連載中のインタビュー記事「たすけ一条に生きる」の中から12篇を抜粋。本書では、道の先輩先生方がたすけ一条に歩まれた道すがらが語られており、その一言ひとことは心に深く突き刺さる。布教意欲を養い、一歩を踏みだす勇気をもたらす一冊。
朝の信仰読本 こころ澄ます教話集
中山慶純
2017.10.01
“天に届く”通り方とは――
「教祖に『そうそう』とうなずいていただけるように」
身近な出来事を題材に、日々の心づかいや教えのかどめを、優しく、時に厳しく教え諭した、心に染みわたる65篇の教話集。

あなたにオススメの書籍

三度目の誕生 人間の忘れているもの
一瀬俊夫
2007.04.18
本書では、道一条になって以来、常にお道の教えを心に置き、教祖のひながたをたどるべく歩んできた著者が、にをいがけ・おたすけに、そして、ようぼく・信者の丹精にいそしむ中でつかんだ、夫婦や親子、兄弟姉妹などの“人間関係”、住まいや地所といった“生活の場”、そして予期せぬ時の動きの中に示される親神様のご守護の世界を分かりやすくつづっています。
みかぐらうたの心
永尾隆德
2008.02.01
教祖五十年のひながたは つとめ完成への道!
みかぐらうたに込められた教祖の切なる思召を求め 信仰者の成人への道をやさしい口調で語りかける。
夫婦のはなし・健康のはなし わたしの陽気ぐらし講座
紺谷久則
1979.09.01
「元初まりの話」を題材に、夫婦の理などを語るユーモアたっぷりの人生講座。
おさづけの取り次ぎを喜びに
紺谷久則
1999.09.26
おさづけの取次ぎに欠かせないのは、“病の元は心から”という教祖の教えをしっかりと取り次ぐこと――。ようぼくにとって、おさづけの取り次ぎはかなめ。必読の書です。
絆 ki ・ zu ・ na
芦田京子
2008.11.01
全50編からなるエッセーのテーマは「親と子」。その背景には、生後わずかで生家に別れを告げるという「幼い門出」を経験した著者ならではの“心の遍歴”が投影されています。 冒頭の代表的エッセーに始まり、第二章からは子ども時代、青春時代を経てやがて結婚、母として妻として、また教会長夫人としての日々が、一本の糸に通した珠のように豊かな感性で綴られています。
こどもの言い分
芝 太郎
2011.03.01
陽気な教会家族の日常を“子ども目線”から眺めてみると……日々に息づく“暮らしの信仰”と“家族団欒のエッセンス”が見えてきた!
「八つのほこり」など、教えのかどめをテーマに、家族団欒のヒントをつづったほのぼのエッセー。少年会本部発行『さんさい』連載の「虹色心もよう」(1991~1993年)に、大幅加筆のうえ出版化。
木かげと陽だまり 水彩 こころの覚え描き
西薗和泉
2005.03.01
本書は、『人間いきいき通信』(『天理時報特別号』)の表紙絵を平成13(2001)年から担当している著者による画文集です。
表紙絵に、未発表作や新作を加えた約80点の絵画と、書き下ろしエッセー38編で構成されています。親里の風景、道友社派遣留学時代のフランスなど、四季折々の水彩画と、どこか懐かしく心温まるエッセーは、誰もが出合った“あの日、あの風景”に誘ってくれることでしょう。
縁あって「家族」
2020.05.01
誰かが誰かの支えになる――
縁をつないで広がる〝家族の輪〟
神様を中心とする暮らしには
目に見えない宝物がいっぱい!

親々から受け継いだ信仰を子や孫に伝え、里子や教会につながる人たちを含めた、大きな家族として歩む陽気ぐらしへの道――。 その日常をつづった心温まるエッセー集。
命知と天理
2020.08.01
経営の真使命を知る原点は、
昭和7年の天理訪問にあった――。

松下電器(現パナソニック)が“世界企業”へと躍進する分水嶺として、必ず語られる松下幸之助氏の天理訪問。本書は、これまでに明かされることのなかったその様子を、氏の自叙伝などをもとに追体験。さらに松下電器の経営と本教との類似や相違を指摘する
完全書き下ろし。写真23点、昭和7年の「おぢば案内図」を収載。
生き抜く力
筒井敬一
1969.10.25
胃潰瘍をはじめ六つの難病から救われた著者が親神の尊さとご守護の有り難さを説く。
劇画 教祖物語 愛読新装版
服部武四郎 中城健雄
2008.01.26
品格のある絵、平易な言葉づかい。教祖90年の道すがらを、史実にもとづき、ビジュアルに描いた劇画『教祖物語』。同物語は立教150(1987)年4月に第1巻が刊行され、3年後の1990年8月の第5巻をもって、完結しました。大人にも子どもにも親しまれて20年、その全5巻のうち、教祖ご在世時代を描いた3巻までを1冊として刊行したのが、この本です。
喜びの日日
中山善衞
1992.07.07
喜びの日日を積み重ねて歩み来られた60年。その思いを込め、平易にかたられる陽気ぐらしへの道。
ひながた紀行 天理教教祖伝細見
道友社編
2019.04.18
改定『稿本天理教教祖伝』(立教179年)に準拠した第2版!
「教祖伝」に現れる教祖のご事跡を、天理教学研究者の討議と豊富な資料で詳細に解説。「教祖伝」のさらなる理解うながす必備の書。
教史点描 〝おさしづの時代〟をたどる
道友社編
2012.09.01
教祖が現身をかくされた明治20年から、本席・飯降伊蔵が出直す明治40年までの天理教の歩みを、4人の教学研究者が主要な「おさしづ」に基づき集中討議。教内外のさまざまな資料を駆使しながら、教団としての礎が築かれていく歴史的経緯を詳細に解説する。
稿本天理教教祖伝入門十講
矢持辰三
1984.06.01
三十年来、ぢば一筋に教義の研鑽と後進の指導にあたるかたわら、教会を設立した著者が、布教師の目で教祖ひながたを見つめ、『稿本天理教教祖伝』を各章ごとに詳細に解説。自らの生き方のなかにひながたをとらえた初の教祖伝入門の書!
本部員教話抄 明治・大正期34人の90編
道友社編
1995.05.01
教祖直々の教えを受けた先人たちの、素朴にして力あふれる教話短編集。
道友社編
四六判並製
出直しの教え ――死の救い
橋本 武
2021.03.26
人生最大の悲しみが喜びに変わった
父と弟妹を病で亡くし、人生に絶望する青年を死への懊悩から救ったものとは――『おさしづを拝す』『節から芽が出る』などの好著で知られる著者が『みちのとも』や『天理時報』などに執筆した記事の中から、表題の随筆をはじめ、選りすぐりの18篇を収載。「信仰初代」の情熱がほとばしる珠玉の著作集。
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集 【ひながた編】
道友社編
2023.05.01
ひながたを目標に、たすけ一条に邁進した先人・先輩の教話
成人の歩みを進める手がかりがここに
『真実の道―おたすけ編―』、『信仰編』に続く第三弾
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【信仰編】
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【おたすけ編】
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
続 おやさまの情景
道友社編
2023.02.01
『稿本天理教教祖伝逸話篇』のお話を、4コマの絵と文で紹介する第2弾。『人間いきいき通信』の不定期連載に、描き下ろしの2篇を加えた12篇を収載。各話に解説付き。
おやさまの情景
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
〝逸話のこころ〟たずねて 現代に生きる教祖のおしえ
道友社編
2013.10.01
教祖のお言葉を先人たちはいかに受け取り、いかに歩んだのか。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』に登場する先人の子孫が読み解く、“逸話のこころ”。信仰者の日々の生活に生かす確かな道が、ここにある。
教祖のお姿を彷彿させる『稿本天理教教祖伝逸話篇』。教祖と先人たちのやりとりをあらためて読み深め、味わい返して、信仰生活に生かす手がかりを探る。『天理時報』の同名連載(平成20~24年)、待望の書籍化。
御存命の頃
高野友治
2001.01.05
本書は、天理教伝道史研究の第一人者であった著者の処女作であり、その後も書き継がれてきた代表作。昭和46(1971)年の改修版の一部を改め、全一冊として復刊しました。
はじめてシリーズ1 おやさと案内
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ2 別席を運ぶ人のために
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ3 天理教がわかる本
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ4 をびや許し
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ5 おやさま
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 6 おさづけの理
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 7 おつとめ
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 8 天理教の教会
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ9 天理教用語の基礎知識
道友社編
1996.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。

ジャンルから書籍を探す