ひたむきに被災者に寄り添い「令和6年能登半島地震」 – リポート 災救隊第10次隊
2024・2/28号を見る
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。
既報の通り、「令和6年能登半島地震」により、甚大な被害に見舞われた石川県能登地方では、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、橋本武長本部長)が懸命の救援活動を続けている。2月15日からの第10次隊では、本部隊をはじめ石川、東京、茨城、岡山の各教区隊が出動。隊員たちは、珠洲、輪島の両市と志賀町へ赴き、避難所のサポートや避難者の食事調理のほか、被災民家の家財道具の搬出などに力を尽くした。ここでは、特に被害の大きかった珠洲市内での実動の様子をリポートするとともに、輪島市と志賀町での救援活動を紹介する。
被害甚大な石川県珠洲市 要請に応え復旧に力尽くす
大きく傾いた電柱、1階部分が押しつぶされた民家、地割れの影響で波打つ道路、津波によって陸に乗り上げた漁船――。
「令和6年能登半島地震」の発生から1カ月半が経過した。最大震度6強を観測した珠洲市では、道路の復旧や瓦礫の撤去などが遅々として進まず、地震の“爪痕”が色濃く残る。
市民の大半が避難生活を余儀なくされるなか、65歳以上の高齢者の割合が過半数を占めることから、自力での復旧作業が困難な被災者が少なくないという。
“人をたすける心”を胸に
14日午後、災救隊本部隊の宿営地となっている、石塚愛子さん(46歳・手取川分教会教人)経営の和洋菓子店「メルヘン日進堂」に本部隊と岡山教区隊(松井亮平隊長)が集合。第10次隊の結隊式が行われた。
岡山教区隊の隊員の一人、真剣なまなざしで結隊式に臨む浅沼善晴さん(53歳・悠久道分教会長・岡山県総社市)は、6年前の「平成30年7月豪雨」の際、浸水の影響で発生したアルミ工場の爆発事故により教会建物が被災した。その後、災救隊をはじめとする多くの教友たちの支援を受けて教会建物が復興できたことから、その恩返しの思いを胸に石川へ駆けつけた。
浅沼さんは「私自身も被災経験を通じて、大きな節の中には必ず親神様の親心が込められていることを実感した。石川で被災された人たちに少しでも前を向いてもらえるよう、救援活動に懸命に取り組みたい」と、思いを明かした。
翌15日午前、市内の小学校や避難所の食事調理を担う隊員の班と、ボランティアセンターの要請を受けて被災民家へ向かう隊員の2班に分かれ、活動開始。食事調理班は、宿営地の厨房で小学校や避難所へ届ける食事を調理し、この日は計315食を被災者へ届けた。
一方、被災民家へ向かった隊員たちは、地震によって使えなくなった家財道具などの搬出に従事した。
現場の一つ、70代女性が一人で暮らす民家の敷地では、地震の激しい揺れにより二つの納屋が倒壊。また住居の屋根瓦も損傷し、雨漏りによって2階の居間が水浸しになったという。
隊員たちは、住人へのあいさつを済ませた後、“災害ごみ”の搬出に着手。雨水を吸って重くなった畳や、使えなくなったタンスなどを手際よく運び出していく。搬出したこれらの家財道具は、軽トラックと2トントラックをフル回転させ、市指定の集積場まで往復して運び込んだ。
作業中、住人の女性が「一人暮らしだったこともあり、ずっと不安な日々を過ごしていた……」と、苦しい胸の内を打ち明ける場面も。隊員たちは作業の手を止め、親身に耳を傾ける。そして時折、励ましの言葉をかけるうちに、女性はやや安心した表情へと変わっていった。
災救隊の作業終了後、女性は「重たい家財道具を運び出すことができず、途方に暮れていたが、災救隊の皆さんがテキパキと、あっという間に片づけてくださった。災害から立ち上がらなければと思っていた矢先に、隊員さんたちにいろいろと助けていただき、前へ進む勇気をもらったと感じている。本当に感謝している」と話した。
珠洲市では、17日までの3日間で延べ30人が出動。同市内の小学校や避難所に計732食を提供したほか、ボランティアセンターの要請で引き受けた6軒の民家で、“災害ごみ”の搬出などに尽力した。
◇
第10次隊の隊長を務めた利光誠治・災救隊副本部長は「現場の多様なニーズに合わせ、被災者の心に寄り添った活動ができるように、刻一刻と状況が変化する中にも、被災者の話に親身に耳を傾けて、ひたむきに寄り添い続けたい。そのためにも、災救隊の活動の根底にある“人をたすける心”を胸に置き、地道に作業に当たらせていただこうと申し合わせている。今後も被災者に喜んでもらうことを第一に、さまざまな現場の要望に合わせた救援活動を展開していきたい」と話した。
文=久保加津真
写真=山本暢宏
輪島市、志賀町でも救援継続
災救隊本部隊の救援活動は、輪島市と志賀町でも継続されている。
第10次隊として、東京教区隊(田中豊一隊長)は輪島市で、茨城教区隊(大竹清彦隊長)は志賀町で、それぞれ実動した。
輪島市では、第9次隊の活動を引き継ぎ、避難所への炊き出しを実施。3日間で延べ40人の隊員が、市内の小学校や保育園などへ計770食を提供した。
一方、志賀町では、同町ボランティアセンターの要請を受けて被災民家へ出動した。
活動初日、茨城教区の隊員たちは倒壊したブロック塀の撤去作業に着手。激しい揺れで脆くなったブロック塀を電動ドリルやハンマーで解体した。
続く16、17の両日もブロック塀の解体を行ったほか、倒壊した倉庫の解体と土砂の搬出などに当たった。
3日間で延べ35人が出動し、被災民家3軒の復旧作業に従事した。
◇
なお、第11次隊(18~20日)も2市1町での活動を継続。21日からは、第12次隊が出動している。
(21日記)
災救隊の出動の様子を下記からご覧になれます。