Doyusha Digital

今日は晴天、今日は雨おさしづ百の教話集

著者は、『みちのとも』に5年以上にわたって「おふでさきを学習する」を執筆。また、長く天理教校等で教鞭を執ってきましたが、この本は、そういった研究者や教育者の立場からではなく、一教会長の、ようぼく・信者に向けたメッセージとして書かれたものです。おさしづの一節を引き、それをもとにして、暮らしにおけるお道(天理教)の人らしい心の置きどころ、思案の仕方などを短い教話の形でまとめています。

2005年6月 発売

紙の本の価格:¥1,100(税込)
紙の書籍を買う

月額定額で電子版が読み放題!詳細はこちら

【著者プロフィール】

  • 日々・旬
    • 1 自由は日々にある――日々の理を疎かにしてはならない
    • 2 心だけは日々に受け取りてある――まずは形からつとめて心をつくる
    • 3 心永く持って、先長く楽しみ――変化のない繰り返しの道中こそが
    • 4 修理肥――日々心を掛けていくところに育つ
    • 5 日々晴天唱えてくれ――心を掃除し、澄ます努力を忘れずに
    • 6 日々剛気の心を以て治め――どんなことも大きな心で受けとめる
    • 7 日々皆礼言わにゃならん――感謝とお礼が交わされる家庭に
    • 8 日々身上壮健なら――健康で元気に暮らせるありがたさ
    • 9 今日は晴天、今日は雨――どんな日もご守護と思い、喜んで通る
    • 10 夕景一つの礼を言う――一日を終え「ご守護あればこそ」と
    • 11 小さい/\処から始め掛け――だんだんにできてくる姿が天理
    • 12 成ると成らんと理聞き分け――一切はご守護の世界と思い致して
    • 13 心先々深く長く楽しみ――お互い繰り返し諭し合って通る
    • 14 心だけ繋ぐなら、頼もしい――家庭の治まりが子供を育てる力に
    • 15 満足は心の理――人に満足を与え、自らの満足とする
    • 16 旬々の理を聞いてくれ――いまの旬に思い致し、順序を心に刻む
    • 17 旬来れば花が咲く――人間・世界の根源への眼差しを
    • 18 旬が来にゃ咲きはせん――真にたすかる身の処し方を教えられている
    • 19 旬々の理を見て蒔けば――旬を得れば、はたらきは目に見えて明らか
    • 20 旬という道という理がありて――旬は神の時間であり、神が定められる
    • 21 通った中に道ある――おやさまが先頭を歩んでくださっている
    • 22 今日や昨日や成りた道やない――先人の苦労あればこそ今日の結構
    • 23 何も無い処より始め出来た道――全人類を一人残さずたすけ上げたい
    • 24 道のため苦労艱難――魂に徳をつける道を楽しんで
    • 25 草生えの中――その先には、一粒万倍の楽しみが
    • 26 難儀不自由の道を通りて――元一日にみんなの心を合わせていく
    • 27 難しい道――自分の心さえ少し向きを変えれば
    • 28 細道が通りようて往還通り難くい――多くの人と共に歩んでいく難しさ
    • 29 裏の道は誠の道――目立たぬよう、ひっそりと心を尽くす
    • 30 暗がりの道が見えてあるから――知らず、分からず、みすみす、の道
    • 31 満足集まって道と言う――小さな運びも大きく受け、喜びの心を表す
    • 32 付け掛けた道は八方付ける――親神様の思い一つに心を寄せていく
    • 33 道という理は末代の理――理を見つめて代を重ねていけば
    • 34 苦労を見よ――先人の苦労の上にあぐらをかかず
    • 35 無理に来いとは言わん――実行が伴わねば結構な日は見えてこない
    • 36 独り成って来るは天然の理――成るよう行くよう内々治めるが肝心
    • 37 勇む事に悪い事は無い――何がなんでも勇むという心の向きをもつ
    • 38 楽しみの道――日々積み重ねた理が年限とともに光る
    • 39 元一つの事情から始め掛ける――教会は何のためにあるのか
    • 40 道の上の世界――その理の成ってくる元を心に含む
  • 神の守護
    • 41 大難小難救けたる――どんなことが起きても、まずお礼を
    • 42 成程という理治まれば――何をもって“なるほど”と思うか
    • 43 与える与えられんの理がある――ご守護を頂くには、それなりの真実がいる
    • 44 御供というは大変の理――いらぬ心を使わぬよう守っていただく
    • 45 教祖の言葉は天の言葉――親神様が入り込んで伝えられた教え
    • 46 結構の事情は分かれども――「水を飲めば水の味がする」真実に目覚める
    • 47 成っても成らいでも――親神様の思いを心において運びきる
    • 48 見れば見るだけ、聞けば聞くだけ――心明るく弾ませ、嬉しい楽しい気持ちで
    • 49 身の内かりもの――身体はかりものと思案しながら生きる
    • 50 息一筋が蝶や花――生かされている真実を考え方の基盤に
    • 51 誠の話に誠の理を添える――少しの実行の積み重ねがたすかりの種に
    • 52 善い事すれば善い理が回る――「理は見えねど、皆帳面に付けてある」
    • 53 明日日の事は分かろうまい――人間の知恵には限界がある
    • 54 心配や難儀や苦労、神が始めるか――銘々の先案じが難儀のもとに
    • 55 一粒万倍という楽しみ――与えの八分で慎みをもって暮らす
    • 56 神一条の理――日々守護に心寄せるところに培われる
    • 57 夜昼の理が分からにゃ――昼の理には案じることも危なきもない
    • 58 こうという理が立てば――わが身可愛い心を、まず横においておく
    • 59 種というは――年限がかかるほど立派なものができる
    • 60 水という理が無くば固まらん――水と火のはたらきを得るならばこそ
  • 身上・事情
    • 61 身上に障りて諭しに出た――病気や事情のときこそ信仰が光る
    • 62 身上痛めてなりと――病もまた、楽しみの種である
    • 63 身上に不足あれば――身体が自分のものでないことに気づく
    • 64 聞き捨てでは何にもならん――たすけたい思いに喜びをもって応える
    • 65 腰掛けて休んで居るようなもの――「身上の障りの時は悠っくり気を持ちて」
    • 66 そらと言うや駆け付く――どんな中も親神様を信じて通れば
    • 67 身上に迫り来れば――一つの理を立てれば、みな治まる
    • 68 人間の力で通れるか――どんな事情も親神様の理を頂いてこそ
    • 69 元々掛かりの心になって――善きは残し、悪しきは捨てて再出発を
    • 70 こうと言えばこうになる――度重なる事情でも気長く心を込めて
    • 71 いんねんの理を聞き分け――末代尽くし運ぶ理によっていんねん切る
    • 72 成らん事をせいと言うやない――成ってくることから心振り返り、成人の糧に
    • 73 嬉しい働けば神は守る――どんな中も心を親神様に繋ぐ誠真実を
    • 74 悪を善で治め――親の心と同じ地平に立てば悪が悪でなくなる
    • 75 何も不自由無いから――大きな心で成人の道へ一歩を踏み出す
    • 76 いんねんとさんげ――生涯にわたるいんねん自覚とさんげを
    • 77 他人を寄せて兄弟一つの理――道の御用は兄弟の中の兄弟という理で
    • 78 早く救からにゃならん――互いに諭し合い治め合いを
    • 79 たすけ一条で救ける救かる――真実込めて一生懸命に願い勤める
    • 80 教祖事情――容易ならぬ理を聞き分けていく
  • にをいがけ・おたすけ
    • 81 どんな者も皆寄り来る――おのずと人が寄る匂いがする人に
    • 82 いつ/\までのにをい――神様の御用をつとめる中に身につく
    • 83 天より付き添うて居る――どんな相手でも、ひるむことは一つもない
    • 84 一人の精神の事情あれば――一国中に教えを広めることも難しくない
    • 85 待って居るから一つの理も伝わる――親神様が「ここまで」と待っていてくださる
    • 86 論は一寸も要らん――誠と実をもって伝えていく道
    • 87 日々という、言葉一つという――日々の心遣いが言葉に表れてくる
    • 88 聞かさにゃならん――人間は等しく老いも若きも可愛い子供
    • 89 十分話の理を聞かし――相手を説得しようと無理してはならない
    • 90 修理肥を出すは元にある――神様の話を伝えて、たすかっていただく
    • 91 元は散らぬ――人間・世界の元を具現化した「つとめ」
    • 92 たすけ一条は天然自然の道――まず、人さまにたすかっていただきたい
    • 93 たすけ何故無い――安穏と暮らす者には珍しいたすけはない
    • 94 大き深き理聞き分け――おやさまのお心をわが心としてたんのう
    • 95 心に掛かる事ありては――安心という心をもってもらうのがおたすけ
    • 96 席をして順序運べば――「人をたすける心」治め、おさづけを取り次ぐ
    • 97 医者の手余りを救けるが台――聞いて実行するところにたすかる
    • 98 国の土産、国の宝――“宝の持ち腐れ”にせず取り次ぐ
    • 99 子供可愛から――成るようにすればよいとの神様の親心
    • 100 実を見て、こうのう渡す――人さまにたすかっていただくための尊い理
  • おさしづについて
  • おさしづ割書一覧
  • あとがき

この書籍と関連がありそうな書籍

おさしづ春秋
橋本道人
2019.04.18
季節のなかで味わう〝信仰の情景〟
おさしづの一節を暮らしの拠り所とし、生きる喜びつづる随想録。
月刊誌『さんさい』(少年会本部発行)で連載された「おさしづ手帳――教えに基づく生き方覚書」(平成22年~31年)の書籍化。
教史点描 〝おさしづの時代〟をたどる
道友社編
2012.09.01
教祖が現身をかくされた明治20年から、本席・飯降伊蔵が出直す明治40年までの天理教の歩みを、4人の教学研究者が主要な「おさしづ」に基づき集中討議。教内外のさまざまな資料を駆使しながら、教団としての礎が築かれていく歴史的経緯を詳細に解説する。
おやのことば おやのこころ(四)
岡田正彦
2011.11.01
「おやのこころ」求めて、「おやのことば」とともに生きる!
『天理時報』で最も親しまれているコラムのシリーズ出版第4弾。
立教173年(2010年)1月から12月まで、時報掲載の全49週分を完全収録。
おやのことば おやのこころ(三)
岡田正彦
2011.05.01
“おやの思い”を受けとめ、ご守護に感謝して生きる!
『天理時報』で最も親しまれているコラムのシリーズ出版第3弾。立教172年(2009年)1月から12月まで、時報掲載の全50週分を完全収録。
おやのことば おやのこころ(二)
岡田正彦
2010.11.01
「おやのことば」を味わい、心の支えとして生きる!
『天理時報』で最も親しまれているコラムのシリーズ出版第2弾。
立教171年(2008年)1月から12月まで、時報掲載の全50週分を完全収録。
おやのことば おやのこころ(一)
岡田正彦
2010.05.01
毎日欠かさず「おさしづ」を拝読する筆者が、日常生活の何げない出来事の中に“おやのこころ”を感じ、折々の“おやのことば”をもとに、お道の信仰者としての生き方や考え方を模索する掌編エッセー。
おさしづを拝す(下の二)
橋本 武
2010.01.26
「下の二」で紹介するおさしづは、明治四十年三月十三日以降の、いわゆる「百日のさしづ」。「十年を百日に足らず日で、話止めて了う」と、本席飯降伊蔵様が出直される六月九日までの百日足らずの間に、将来の道の動きの方向を明示された。その主な内容は、上田ナライト様の事情、神殿建築の事情、三軒三棟の事情。本席の身上障りを通して、人々が一手一つに心を治めるよう急き込まれる。
おさしづを拝す(下の一)
橋本 武
2009.10.26
「下の一」の主な内容は、一派独立運動と上田ナライト様の事情。明治32年から始まった一派独立運動は多年にわたって請願を繰り返し、その間に教義が整えられ、組織・制度も確立されていく。そんな中、明治39年に教祖二十年祭が勤められ、その後、本席はにわかに身上障りに。刻限を通して告げられた神意は、神殿普請と、「道のつぎめ」となるべき上田ナライトの事情であった……。
おさしづを拝す(中)
橋本 武
2009.04.18
「おさしづ」に親しむための格好の書。教祖十年祭前から内務省訓令発布後に渡る、激動の時代のおさしづを紹介。四六判並製/329ページ
おさしづを拝す(上)
橋本 武
2009.01.26
おさしづ改修版の刊行を機に、昭和39年から5年余にわたって『みちのとも』に連載された「おさしづを拝す」。おさしづを通して道の歴史を学ぶとともに、その底に流れる神意を探る。
ふしから芽が出る おさしづに拝する親心
橋本 武
1995.01.26
事情に処する心の納め方を、親神様はどう論されてきたのか。平易な文章でおさしづを振り返り、心勇んだ姿に学ぶ。
おさしづ語り草・下巻
桝井孝四郎
1994.09.26
第一回おさしづ編纂に携わった著者が、逸話を豊富に織り込みながら語るおさしづの世界。

同じジャンルの書籍

ひながたを身近に 天理教教祖伝によせて
西山輝夫
2019.11.01
「わが心の教祖」はここに
教祖のひながたは遠くにあるものでも、特別な人のためにあるものでもなく、この道を歩むわれわれのためにお見せくださった信仰生活の定規である。
教祖の道すがらをたずね、天理教信仰のさまざまな角目を、現代の問題としてとらえてゆく。
ひながた紀行 天理教教祖伝細見
道友社編
2019.04.18
改定『稿本天理教教祖伝』(立教179年)に準拠した第2版!
「教祖伝」に現れる教祖のご事跡を、天理教学研究者の討議と豊富な資料で詳細に解説。「教祖伝」のさらなる理解うながす必備の書。
おさしづ春秋
橋本道人
2019.04.18
季節のなかで味わう〝信仰の情景〟
おさしづの一節を暮らしの拠り所とし、生きる喜びつづる随想録。
月刊誌『さんさい』(少年会本部発行)で連載された「おさしづ手帳――教えに基づく生き方覚書」(平成22年~31年)の書籍化。
ビジュアル年表 天理教の百三十年
道友社編
2016.02.01
教祖一年祭から百三十年祭前年までの、教内の主な出来事を収録。
豊富な写真とともに道の動きを一覧できる必備の書。
『ビジュアル年表 天理教の百年』(平成3年刊)の改訂増補新版。
続・座右のおふでさき 百首百話
道友社編
2015.02.01
百人の教会長・前教会長が、自身の"座右の銘"とする「おふでさき」の一首と、
お歌にまつわるエピソードなどをつづった第二集。
『天理時報』連載の「座右のおふでさき」から、教祖百三十年祭活動さなかのものを中心に百編を収載。
〝逸話のこころ〟たずねて 現代に生きる教祖のおしえ
道友社編
2013.10.01
教祖のお言葉を先人たちはいかに受け取り、いかに歩んだのか。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』に登場する先人の子孫が読み解く、“逸話のこころ”。信仰者の日々の生活に生かす確かな道が、ここにある。
教祖のお姿を彷彿させる『稿本天理教教祖伝逸話篇』。教祖と先人たちのやりとりをあらためて読み深め、味わい返して、信仰生活に生かす手がかりを探る。『天理時報』の同名連載(平成20~24年)、待望の書籍化。
天理教教理大要
諸井慶一郎
2013.03.26
お道の信仰生活の拠り所である『天理教教典』に記された教えの大要を、長年の教理研究と信仰に基づき、三原典をはじめ『正文遺韻』などの豊富な引用を加えて解説する大著。
立教161年に山名大教会から発行された同書を、教祖130年祭三年千日の旬に一部改訂のうえ、新たに道友社版として上梓。四六判並製。496ページ。
座右のおふでさき 百首百話
道友社編
2013.02.01
長年お道を通り、布教の第一線に立ってきた教会長・前教会長が、自身の座右の銘ともいえる「おふでさき」の一首と、そのお歌にまつわるエピソードなどをつづった「座右のおふでさき」。
立教170年(2007年)から174年にかけて『天理時報』に連載された248編のなかから100編を収載。
教史点描 〝おさしづの時代〟をたどる
道友社編
2012.09.01
教祖が現身をかくされた明治20年から、本席・飯降伊蔵が出直す明治40年までの天理教の歩みを、4人の教学研究者が主要な「おさしづ」に基づき集中討議。教内外のさまざまな資料を駆使しながら、教団としての礎が築かれていく歴史的経緯を詳細に解説する。
おやのことば おやのこころ(四)
岡田正彦
2011.11.01
「おやのこころ」求めて、「おやのことば」とともに生きる!
『天理時報』で最も親しまれているコラムのシリーズ出版第4弾。
立教173年(2010年)1月から12月まで、時報掲載の全49週分を完全収録。
おやのことば おやのこころ(三)
岡田正彦
2011.05.01
“おやの思い”を受けとめ、ご守護に感謝して生きる!
『天理時報』で最も親しまれているコラムのシリーズ出版第3弾。立教172年(2009年)1月から12月まで、時報掲載の全50週分を完全収録。
生きる言葉 天理教教祖の教え
道友社編
2011.04.18
「水を飲めば水の味がする。親神様が結構にお与え下されてある」「世界は、この葡萄のようになあ、皆、丸い心で、つながり合うて行くのやで」「やさしい心になりなされや。人を救けなされや。癖、性分を取りなされや」「働くというのは、はたはたの者を楽にするから、はたらくと言うのや」など、信仰人生の指針となる教祖のお言葉163節を抄録。解説、巻末さくいん付き。
おやのことば おやのこころ(二)
岡田正彦
2010.11.01
「おやのことば」を味わい、心の支えとして生きる!
『天理時報』で最も親しまれているコラムのシリーズ出版第2弾。
立教171年(2008年)1月から12月まで、時報掲載の全50週分を完全収録。
おやのことば おやのこころ(一)
岡田正彦
2010.05.01
毎日欠かさず「おさしづ」を拝読する筆者が、日常生活の何げない出来事の中に“おやのこころ”を感じ、折々の“おやのことば”をもとに、お道の信仰者としての生き方や考え方を模索する掌編エッセー。
おさしづを拝す(下の二)
橋本 武
2010.01.26
「下の二」で紹介するおさしづは、明治四十年三月十三日以降の、いわゆる「百日のさしづ」。「十年を百日に足らず日で、話止めて了う」と、本席飯降伊蔵様が出直される六月九日までの百日足らずの間に、将来の道の動きの方向を明示された。その主な内容は、上田ナライト様の事情、神殿建築の事情、三軒三棟の事情。本席の身上障りを通して、人々が一手一つに心を治めるよう急き込まれる。
おさしづを拝す(下の一)
橋本 武
2009.10.26
「下の一」の主な内容は、一派独立運動と上田ナライト様の事情。明治32年から始まった一派独立運動は多年にわたって請願を繰り返し、その間に教義が整えられ、組織・制度も確立されていく。そんな中、明治39年に教祖二十年祭が勤められ、その後、本席はにわかに身上障りに。刻限を通して告げられた神意は、神殿普請と、「道のつぎめ」となるべき上田ナライトの事情であった……。

あなたにオススメの書籍

つくし・救いの道
木下寿美子
2014.03.26
谷崎潤一郎の小説『細雪』に登場する美容師のモデルにもなった著者が、人生への悩みの中で道一条を決意。華やかな生活を捨て、教祖のひながたを求めて「つくし運び」に徹した布教の道へ――。
戦前・戦後の激動の時代、教祖を見つめて一途に生きた女性の感動の自伝。
ひのきしん人生 ご恩報じの信仰群像
2017.08.26
「生かされているご恩を思うと、させてもらわずにはいられない」
日々たゆまぬ信仰実践を心がけ、いきいきと人生を送る教友たち。
報恩感謝を胸に「なるほどの人」を目指す生き方が、ここにある。

ようぼくが地域社会で携わる、さまざまなひのきしん活動。その姿を追った『天理時報』連載「ひのきしん人・生・記」(平成24年~27年)を単行本化。
教祖伝ゆかりの地を訪ねて
天理教青年会本部
2007.10.26
天理青年教程第37号
『稿本天理教教祖伝逸話篇』にゆかりのある土地にスポットを当て、文章とカラー写真で分かりやすく紹介。教祖のひながたを学ぶためのハンドブックとしてご活用ください 。
用語別おふでさき集
2001.10.15
「おふでさき」のお言葉を正しく理解するために、用語別におうたを分類、配列したおふでさき集です。おふでさき全体を通して用語の意味解釈、教理解釈、用例を学ぶ上での手引きとして、ぜひご活用ください。
道の芯――初代真柱さまと二代真柱さま ジュニア版 天理教の歴史7
1989.01.05
真柱さまによって受け継がれたおやさまの道。
開けゆく海外の道 ジュニア版 天理教の歴史6
1987.09.01
苦闘と努力を続けてきた海外布教百年の歴史。
成人への日日 真柱おことばパッセージ集
1993.12.01
四半世紀にわたるおことばの中から信心の要諦を抄出した心の成人への指針192節。
喜びの日日
中山善衞
1992.07.07
喜びの日日を積み重ねて歩み来られた60年。その思いを込め、平易にかたられる陽気ぐらしへの道。
道をひらいた人びと ジュニア版 天理教の歴史5
1986.10.01
「おたすけ」に命をかけた人びとの炎のような足跡。
おやさま年祭とともに 一年祭から百年祭まで ジュニア版 天理教の歴史4
1985.11.01
存命のおやさまを支えに歩んできた百年の歴史。
おやさまに導かれた人びと ジュニア版 天理教の歴史3
1985.04.01
おやさまに教えを受けた人びとの感動の人生。
おやさまと「ひながた」の道 ジュニア版 天理教の歴史2
1985.01.05
わかりやすくたどるおやさまの歩まれた道。
わたしたちと天理教 ジュニア版 天理教の歴史1
1984.11.01
おやさまの教えに学ぶ、わたしたちの生き方。
今日は晴天、今日は雨 おさしづ百の教話集
安井幹夫
2005.06.01
著者は、『みちのとも』に5年以上にわたって「おふでさきを学習する」を執筆。また、長く天理教校等で教鞭を執ってきましたが、この本は、そういった研究者や教育者の立場からではなく、一教会長の、ようぼく・信者に向けたメッセージとして書かれたものです。おさしづの一節を引き、それをもとにして、暮らしにおけるお道(天理教)の人らしい心の置きどころ、思案の仕方などを短い教話の形でまとめています。
劇画 教祖物語 愛読新装版
服部武四郎 中城健雄
2008.01.26
品格のある絵、平易な言葉づかい。教祖90年の道すがらを、史実にもとづき、ビジュアルに描いた劇画『教祖物語』。同物語は立教150(1987)年4月に第1巻が刊行され、3年後の1990年8月の第5巻をもって、完結しました。大人にも子どもにも親しまれて20年、その全5巻のうち、教祖ご在世時代を描いた3巻までを1冊として刊行したのが、この本です。
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集 【ひながた編】
道友社編
2023.05.01
ひながたを目標に、たすけ一条に邁進した先人・先輩の教話
成人の歩みを進める手がかりがここに
『真実の道―おたすけ編―』、『信仰編』に続く第三弾
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【信仰編】
道友社編
2022.05.01
天の理に沿う生き方を一途に求めた
先人・先輩の叡智がここに
神一条の信仰信念を強く持ち、天の理に沿う生き方を一途に求め続け、道を啓いていった先人・先輩方の教話集。
時代を超えて教祖の道を歩まんとするよふぼくお互いのよき道標に!

道友社編/四六判/192ページ
真実の道 道を啓いた先人・先輩の教話集【おたすけ編】
道友社編
2022.02.01
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝
道のおたすけの真髄がここに
教祖のお姿なき時代に、存命の理を信じきって教えを固く守り、道を啓いていった先人・先輩の教話集。「おたすけ」をテーマにした16編を収載。
「ひながたを通る」とは、どんなことなのか。いまを生きる私たちに、その意味を投げかける。

道友社編/四六判/224ページ
続 おやさまの情景
道友社編
2023.02.01
『稿本天理教教祖伝逸話篇』のお話を、4コマの絵と文で紹介する第2弾。『人間いきいき通信』の不定期連載に、描き下ろしの2篇を加えた12篇を収載。各話に解説付き。
おやさまの情景
道友社編
2021.02.01
絵と文で味わう〝逸話のこころ〟
『稿本天理教教祖伝逸話篇』を4コマ絵本で身近に!

温かい親心で人々を慈しみ、優しく導かれた教祖のお姿を彷彿させる、200篇の逸話が収められた『稿本天理教教祖伝逸話篇』。そのなかから12篇のお話を、4コマの絵と文で紹介。各話に解説付き。
〝逸話のこころ〟たずねて 現代に生きる教祖のおしえ
道友社編
2013.10.01
教祖のお言葉を先人たちはいかに受け取り、いかに歩んだのか。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』に登場する先人の子孫が読み解く、“逸話のこころ”。信仰者の日々の生活に生かす確かな道が、ここにある。
教祖のお姿を彷彿させる『稿本天理教教祖伝逸話篇』。教祖と先人たちのやりとりをあらためて読み深め、味わい返して、信仰生活に生かす手がかりを探る。『天理時報』の同名連載(平成20~24年)、待望の書籍化。
御存命の頃
高野友治
2001.01.05
本書は、天理教伝道史研究の第一人者であった著者の処女作であり、その後も書き継がれてきた代表作。昭和46(1971)年の改修版の一部を改め、全一冊として復刊しました。
はじめてシリーズ1 おやさと案内
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ2 別席を運ぶ人のために
道友社編
1994.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ3 天理教がわかる本
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ4 をびや許し
道友社編
1995.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ5 おやさま
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 6 おさづけの理
道友社編
1995.08.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 7 おつとめ
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ 8 天理教の教会
道友社編
1995.11.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。
はじめてシリーズ9 天理教用語の基礎知識
道友社編
1996.05.26
初めての人もこれで安心。便利でコンパクトな入門シリーズ。

ジャンルから書籍を探す