痛みを知る訓練 – 心に効くおはなし
残寒の候。近くに用があって小石川後楽園の庭を歩いた。この庭は、江戸初期、水戸徳川氏の初祖頼房が造り、二代光圀によって完成した。黄門様のお庭である。 その庭の一画になんと田圃がある。これは光圀が嗣子・綱・・・
残寒の候。近くに用があって小石川後楽園の庭を歩いた。この庭は、江戸初期、水戸徳川氏の初祖頼房が造り、二代光圀によって完成した。黄門様のお庭である。 その庭の一画になんと田圃がある。これは光圀が嗣子・綱・・・
晩春のある日、可憐な花が咲き誇る桃畑を訪ねた。後方に耳成山と畝傍山が見える。 桃にまつわる昔話といえば「桃太郎」。実は、大和に桃太郎生誕の地といわれる場所がある。一般に桃太郎のルーツとされるのは「吉備・・・
今年の冬季五輪も、私たちに多くの感動を与えてくれました。より速く、より高く、より華麗にと努力を重ね、前人未踏の偉業を成し遂げたアスリートもいます。人間の体には、無限の可能性が秘められているようです。 ・・・
「格に入りて格を出ざる時は狭く、また格に入らざる時は邪路にはしる。格に入り、格を出てはじめて自在を得べし」 (松尾芭蕉『俳諧一葉集』) □ 私がまだ大学生のころの話です。大学の授業というのは教養教育と・・・
4月29日(金・祝)は全教一斉ひのきしんデー 私たちは、人間を創造された元なる親神から身体をお借りして、この世に生を享けています。そして、親神様のお働きによって、一時の休みもなく守られ生かされています・・・
親里・天理の各所には、13品種2万本余りのサクラが植えられています。近年は、各種メディアやSNSなどでも話題となり、“天理のサクラ”をひと目見ようと、大勢の人々が訪れます。 最も代表的なのは、天理教教・・・
天理教のホームページを見たという青年に尋ねられました。「参拝の様子などの写真を見ると、皆さん、黒いハッピのような服を着ていますが、あれはどういうものですか?」 ◇ その通り、私たちもハッピと呼んでいま・・・
医者が病人を診て病名を診断すると、コンピューターのように治療の“答え”が出ると思うのは間違いです。病名を診断することは医者の大切な仕事の一つですが、病気になっている患者さんの事情は千差万別ですから。 ・・・
うつそみの人にあるわれや明日よりは 二上山を弟背とわが見む (『万葉集』) 「この世に生きる私は、明日から二上山をわが弟と思って過ごすのでしょうか」 古来、神聖な山とされてきた二上山。冒頭は、この山に・・・
星降る里の母と娘 北海道のほぼ中央部、雄大に流れる空知川の流域に芦別という町があります。内陸部に位置する盆地のため冬の寒さはとても厳しく、マイナス20度を下回る日もあります。ここに、豊かな森林が育む澄・・・
どんな建物でも、春になって入り口付近の桜が咲いている様子は、風情があっていいものです。建物も、とても華やかで誇らしげに見えます。 写生場所……京都府木津川市加茂町 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960・・・
毎年、春の訪れとともに、満開の桜が私たちの目を楽しませてくれます。品種によって開花時期は異なりますが、3月から4月にかけて見ごろを迎えます。 では、桜の蕾はいつできるのか、ご存じですか? 蕾の元になる・・・
ここ数年、健康や清潔意識の高まりから、空気清浄機の需要が伸び続けています。また、テレワークなど室内で過ごす時間が増えたため、自然体験や“おいしい空気”を求めて、キャンプや登山などアウトドアへ繰り出す人・・・
写真は、雨に煙る2月の山の辺の道。蝋梅の後方に、靄のかかった龍王山が見える。 昔、この近くに尻懸則長という、評判の刀鍛冶がいた。あるとき、龍王山の麓にある長岳寺の僧が則長に刀を注文した。僧は出来上がり・・・
教祖はすべてを見抜き見通しで子供の帰りをお待ちくださっています。 ※『稿本天理教教祖伝逸話篇』……信仰者一人ひとりに親心をかけ、導かれた教祖のお姿を彷彿させる二百篇の逸話が収められていて、教理の修得や・・・
クラブ活動の試合で天理を訪れたという、高校生の保護者に尋ねられました。「午後2時ごろ、商店街のアーケードを抜けたあたりで、突然、街中にミュージックサイレンが鳴りだしたのですが、あれは何の合図ですか?」・・・
カリブ海の花嫁 昨年の春、窓際の花壇に植えた風船かずらの種が、夏には窓を覆う“グリーンカーテン”となり、エコの役を担った。そこに風船のような実がたくさんつき、緑の葉を通す柔らかい日差しや風とともに、心・・・
冬から春にかけて、たくさんの花をつけるビオラ。園芸店にはさまざまな色の苗が並びます。どの色にしようか、どのように組み合わせようかと、あれこれ迷いながら、今年のカラーを考えるのが楽しみのひとつです。 写・・・
昨夜はかなり冷え込みました。夜中に目を覚まして、布団を掛け直すほどでした。 気温が低い夜の翌朝は、たいてい天気が良い。今朝もまぶしいほどの光が窓から差し込んでいます。朝刊を取りに外へ出ると、枯れた木々・・・
私は「へそ曲がり」を自認していて、常々人にもそうお話ししています。へそ曲がりというより、誰でもそうだと思う当たり前の話や、十人が十人とも反対しない話ほど、「ほんとにそうだろうか?」と疑ってかかる、嫌な・・・